毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分

節分に豆まきをする理由とは?正しいやり方は?食べる数は?

更新日:

節分 豆まき

2月は節分です。

「鬼は~外!福は~内!」

節分といえば豆まきですよね。

「でもなぜ豆を撒くのでしょう?」

豆まきをする理由

正しいやり方(作法)

食べる豆の数

これらにについて調べてみました。

スポンサードリンク

節分に豆まきをする理由とは?

そもそもなぜ節分に豆まきをするのでしょうか?

「なぜ節分に豆まき??」

と思いませんか?

それは節分と豆まきの由来に関係があります。

節分とは?

そもそも節分とは

1年に4回ある季節の節目

のことです。

春夏秋冬の四季の変わり目は暦上では立春、立夏、立秋、立冬になります。

その前日のことを季節を分けるという意味

「節分」と呼びます。

旧暦では立春の頃が一年の始まりとされ、立春を新年と考えるとその前日にあたる節分は大晦日にあたります。

そのため一年の大きな節目にあたり最も重要とされ節分といえば立春の前日を指すようになったのです。

豆まきの由来とは?

豆まきは宮中行事の追儺(ついな)方違え行事の中の「豆打ち」の儀式の二つが合わさったものともいわれています。

追儺とは
文武天皇の頃に中国から伝わったとされる宮中行事で弓矢などで悪鬼や厄神などを追い払う行事のことです。

豆打ちの儀式とは
平安時代以降の節分の日に翌年の恵方にある家に宿を取るという風習です。

室町時代頃には簡略化されて家の中の恵方にある部屋に移るように変化します。

このとき新しく移る部屋に厄払いの意味で豆を撒いたとされています。

豆まきをする理由とは?

季節の変わり目には邪気が生じるという考えがあったことが大きな要因です。

この「邪気」こそが「鬼」にあたり

その鬼を追い払うために豆を撒くのです。

ここでもう一つ疑問なのは

なぜ豆なのか?

それは穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられ豆の霊力により邪気を払って福を呼び込むためなのです。

スポンサードリンク

節分の豆まきの正しいやり方とは?

豆まきの正しいやり方(作法)はご存知ですか?

豆まきのやり方

1.福豆を準備します。

福豆とは炒った大豆のことで豆まきをする夜まで升や三方に入れて神棚にお供えします。

2.節分当日は一家の主が豆まきをします。

本来は家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをする場合もあり現代では家族全員で行います。

3.「鬼は外、福は内」と大声で唱えながら撒きます。

家の奥の部屋から順番に行います。窓を開け「鬼は外!」と豆を撒いたらすぐに窓を閉めて「福は内!」と部屋の中に撒きます。

なぜ炒った豆を使うのかというと生の豆を使った場合には拾い忘れたときに芽が出ると縁起が悪いをされるからです。

この「炒る」という言葉は「射る」に通じ「魔目」を「射る」ので魔が滅するという意味もあります。

節分の豆をまく時間は何時頃?

鬼が現れるのは夜と言われていますので豆は夜に撒きます。日が暮れてから家族が揃う晩御飯の前後の時間帯にするといいでしょう。

節分に撒いた豆の食べる数は?

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い年齢の数だけ豆を食べます。

この食べる豆の数は地域や家庭によっても違いがあるようです。

・自分の年齢よりも1つ多く食べる

・数え年と考え年齢よりも2つ多く食べる

・満年齢の数だけ食べる

豆が多すぎて食べきれないときは?

年齢によっては豆の数が多くなって食べきれないという場合もあります。そんなときは福茶を飲むという方法もあります。

福茶とは

縁起を祝って飲むお茶で、こんぶ・黒豆・さんしょう・梅干などを入れたお茶のことです。

お正月や節分などで飲まれます。

スポンサードリンク
関連する記事

恵方巻の方角と食べ方や具材!節分の豆まきや食べ物と立春まとめ

あとがき

最近では節分の豆まきをしないという家も多くなってきているかもしれません。

一年の無病息災を願って行う行事ですから出来れば毎年行いたいですね。

小さいお子さんは普段と違ったイベントとして楽しいでしょう。

スポンサードリンク

-節分
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.