毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

返信用封筒

返信用封筒に行と宛はどっち?差出人名は書く?切手の金額はいくら?

更新日:

返信用封筒

仕事などで返信用封筒を準備することありますよね。

でも今まであまり返信用封筒を作ったことがない場合、迷うことも多いと思います。

宛名に書くのは行と宛どっちがいいのか?

裏の差出人名は書く?

切手の金額はいくら?

これらの返信用封筒のマナーのことについて調べてみました。

スポンサードリンク

返信用封筒の行と宛どっち?

まず返信用封筒を書いていて思うのが宛名の下に書く文字についてです。

行?宛?どっち?

ちょっと聞くにしても常識の無い人と思われないか心配ですよね。

返信用封筒の宛名には一般的に「行」を用います。

宛はどんなときに用いる?

宛は口頭で書類の返送を説明する時に○○宛てなどと使ったり、送付状を入れる場合にも文中で○○宛てと説明します。

行の位置や大きさは?

「行」の書き方には返信するときの修正を考慮して書く位置と文字の大きさにポイントがあります。

少しずらして書く
様や御中を書く場所をあけるために始めからすこしずらして書きます。
名前よりも小さい文字で書く
名前と間違わないように少し小さな文字にします。

最初から様を書いておくのはNG?

返送する人の手間を省くということなら最初から「様」を書いておいた方が親切と思われるかもしれません。

しかし、自分宛ての返信封筒の宛名に自ら「様」をつけるのは自分を尊敬するのが当然と相手に示しているようなものですよね。

相手を尊敬している、または自分が相手よりも偉くならないようにするなら「様」は書かない方がいいでしょう。

行も宛も様も書かないのは?

「行」も「宛」も「様」も書かないというのも上記の先方が修正する手間を省くという心遣いから最近増えているようです。

確かに「行」「宛」が書いていなければ修正する手間も必要ありませんし修正しないので汚くなりません。

しかし宛名に「行」を記すというマナーからすれば氏名だけが書かれているのは「行」を書き忘れたとも受け取れます。

やはり一番無難なのは「行」を書くことですね。

スポンサードリンク

返信用封筒には差出人名は書く?

返信用封筒の裏面もまた相手の手間を省くという観点でいえば差出人の名前と住所を書きそうです。

しかし、そこまでするのはかえって相手に失礼にあたります。

また相手が会社の場合は差出人欄に会社のゴム印を押すこともありますので、こちらが記入することで逆に迷惑になってしまうかもしれません。

返信用封筒の裏側には何も書かないようにしましょう。

返信用封筒に切手の金額はいくら?

返信用封筒の切手についてみてみましょう。

切手は貼る?

返信用封筒にはあらかじめ切手を貼っておくものなのでしょうか。

これは双方の関係によっても異なるようです。

返送してもらう相手がお客様であれば会社側であらかじめ切手を貼っておいた方がいいですね。

数十円の切手代を節約してお客様負担にすることでお客様が離れてしまっては本末転倒です。

また逆に従業員の書類提出などでは会社が切手代を負担しないケースもあるようです。

切手の料金はいくら?

では切手を貼る場合の金額はいくらなのでしょう。

郵便物の切手の料金は基本的に大きさと重さで決まり、送り先が日本国内の場合は以下のようになります。

定形郵便物 25g以内 82円
50g以内 92円
定形外郵便物 50g以内 120円
100g以内 140円

切手の金額を決めるときに確認すべきことは以下の2点です。

定形郵便か定形外郵便か
返送のときの封筒の重さ

もし返送される際に重さが予定以上に増える可能性があるなら一つ上の重さを想定した切手を選んだ方がいいでしょう。

返送される方がお客様などの場合は返信封筒に貼る切手の金額についても慎重に計算し不足がないように注意します。

関連する記事

返信用封筒とは?差出人の書き方は?宛名の二重線の向きや裏の〆は書く?まとめ
返信用封筒とはどんな封筒?色やサイズは?どこに売ってる?
返信用封筒の二重線の向きは?裏の書き方は?封に〆は書く?

スポンサードリンク

あとがき

返信用封筒も日頃用意する機会がないと、いざ仕事で準備しようとしても迷うことはいろいろあります。

これがお客様に向けて用意する場合は失礼のないように十分確認しておきたいですね。

また社内などの場合、経費節約で切手を貼らないというケースもあります。

送り先等で迷う場合は上司に確認するなどした方があとあと面倒なことにならなくて安心です。

スポンサードリンク

-返信用封筒
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.