毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

敬老の日

敬老の日はいつ?意味や由来と何歳からお祝いするの?

更新日:

敬老の日

敬老の日とはおじいちゃんやおばあちゃんを敬い長寿をお祝いする祝日です。

普段は中々会えない息子や娘、孫たちにお祝いされて、おじいちゃんやおばあちゃんも嬉しいでしょう。

でも敬老の日のことについては意外と知らないこともありますよね。

今年の敬老の日はいつ?

いつごろ何のために始まったの?

何歳からお祝いするの?

このような疑問について調べてみました。

スポンサードリンク

敬老の日はいつ?

今年の敬老の日はいつでしょう?

敬老の日は毎年9月の第3月曜日ですから

2021年は9月20日(月・祝)

になります。

もともと敬老の日は2002年(平成14年)までは毎年9月15日と決まっていました。

しかし2001年(平成13年)に祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)が実施され2003年からは9月第3月曜日になったのです。

ハッピーマンデー制度とは?
国民の祝日の一部を月曜日にすることで、土曜日・日曜日・月曜日と三連休にするという制度。敬老の日以外にも成人の日・海の日・体育の日があります。

このハッピーマンデー制度が実施されてから、これまで曜日が不規則だった祝日が月曜日になり喜んでいる人も多いと思います。

スポンサードリンク

敬老の日の意味や由来について

敬老の日はいつ何のために始まったの?

敬老の日の始まりは、1947年に提唱された「としよりの日」が始まりといわれています。

兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役により提唱され、9月15日を「としよりの日」と定めます。趣旨は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という内容でした。

それが1950年になると兵庫県全体に広まり翌年1951年には中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」と定めて、9月21日までの1週間を運動週間にしています。

1963年に老人福祉法が制定されると、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間となり、さらに1966年に国民の祝日「敬老の日」が制定されます。

としよりの日

老人の日

敬老の日

※この敬老の日の由来は、他にも諸説あり「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「欽明天皇が養老の滝に御幸した日」などがあります。

この敬老の日の意味や趣旨は国民の祝日に関する法律によると

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」

ということです。

もし子供に説明する場合は?

「ずっと頑張ってきたおじいちゃんやおばあちゃんに感謝して
これからも長生きしてくれるようにお祝いする日」

このように話すと子供でも理解しやすいと思います。

関連する記事

敬老の日のメッセージカードの例文。心のこもったお祝いの言葉は?
敬老の日の手作りプレゼント。幼児や子供でも簡単なものはコレ!

敬老の日は何歳からお祝いするの?

その敬老の日のお祝いは何歳からすればいいのか迷う方も多いですよね。

昔に比べて平均寿命が延びたことで、高齢といっても健康で元気な人は多くいます。

そうなると

何歳からお年寄りなのか?

と考えてしまいますね。

おじいちゃんやおばあちゃん本人は、

いつまでも若い気持ちでいる方も多く

周りから年寄り扱いされたくないと思う方いるでしょう。

敬老の日のお祝いをされるのは、周りからお年寄りと認められるようなものです。

健康で元気な方にとっては、あまり気分のいいものではないですよね。

では、

いつからお祝いするのがいいのでしょうか?

その例をいくつかご紹介します。

敬老の日をお祝いするタイミングの例
孫が生まれたら
孫ができたら祖父母にあたるわけですからお祝いされてもいいですよね。

65歳になったら
高齢者の定義はいろいろありますが一般的には65歳のようです。65歳になったらお祝いするというのも一案です。

定年を迎えたら
企業によっても違いますが定年の下限は60歳です。一つの節目と考えるのもいいかもしれません。

他にも長寿のお祝いを基準に考えるというのもあります。

長寿のお祝いを兼ねてと今年から敬老の日もお祝いするというのはいいきっかけになるかもしれませんね。

61歳・・・還暦

70歳・・・古稀

77歳・・・喜寿

80歳・・・傘寿

敬老の日を何歳からお祝いするのがいいのか決まりはありません。

状況によっても様々ですね。

元気な人には、これからも元気でいて欲しい

ご高齢の人には、これからも長生きして欲しい

周りでお祝いする人がそのような気持ちであれば、お祝いされても悪い気はしないと思います。

そのためには日頃のコミュニケーションも大事ですね。

スポンサードリンク

あとがき

敬老の日をお祝いする場合は、お祝いされる方の気持ちも大切です。

年寄り扱いと思われるようなら、あえて敬老の日のお祝いはしないで他の記念日にお祝いする方が良い場合もあります。

またせっかくの連休ですから家族で一緒に食事をしたりするだけでも嬉しいかもしれません。

相手のことを思いやることが大事ですね。

スポンサードリンク

-敬老の日
-, , , , , ,

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.