毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ひな祭り

雛人形はいつから飾る?いつしまう?飾る意味とは?

投稿日:

雛人形

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。

ひな祭りといえば、雛人形を飾りますが、いつから準備をするべきか悩みますよね。

雛人形は、いつから飾ればいいのでしょうか?

また、3月3日を過ぎたら、いつしまえばいいのでしょうか?

そこで雛人形をいつから飾るのか、またいつしまうのか、雛人形の意味と一緒にご紹介します。

スポンサードリンク

雛人形はいつから飾る?

雛人形は女の子の健やかな成長を祈る行事で、ひな祭り(3月3日)に飾りますが、いつ出していつから飾るのがいいのでしょうか?

実は飾る時期には決まりはありませんが、一般的には立春(2月4日ごろ)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまでに飾り終えるのがよいと言われています。

また、飾る時間帯は、朝から昼にかけてが良いとされ、その理由は、朝から昼にかけては陽の気が強くなり雛人形にも良い気が流れると考えられているためです。

さらに、雛人形を飾る日は、大安や友引などの縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。

他にも、二十四節気の雨水(2月19日ごろ)も雛人形を飾るのに良い日とされていて、その理由は、春の訪れを示す季節の変わり目であるからです。

逆に、雛人形を飾るのを避けたい日は3月2日になります。

これは、一夜飾りと呼ばれていて、お葬式をイメージさせてしまうという理由で縁起が悪いとされています。

スポンサードリンク

雛人形はいつしまう?

雛人形をしまう日は桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期が良いとされています。

早くしまう方がいいとされる理由について

早くしまう方がいいとされる理由は、大きく2つの理由があります。

1.雛人形は女の子の良縁や健康を願うものなので、長く飾っておくとその願いが叶わないと言われているから。

2.雛人形は湿気やカビに弱いので、早くしまって大切に保管することで、長く美しく飾れるようにということから。

しまい方のポイントについて

しまい方は、以下のポイントに注意してください。

1.しまう日は、空気が乾燥していて晴れている日がベストです。

2.しまう前に、ほこりや汚れをきれいに拭き取り、乾いた布で水分をふきとります。

3.しまうときには、専用の箱や袋に丁寧に包んで入れます。

4.しまう場所は、湿気や温度の変化が少なく、直射日光や虫の侵入を防げる場所が良いです。

5.しまうのに最適な日は、一般的には、ひな祭り3月3日が終わった出来るだけ早くしまうのが良いとされています。

雛人形を飾る意味とは?

雛人形は、子どもの幸せと健康を祈って飾るものです。

雛人形の歴史は古く、中国から伝わった上巳の節句という行事に由来します。

上巳の節句では、自分の不浄や災難を人形に移して水に流すという風習がありました。

これが日本では流し雛として行われるようになりました。

平安時代には、貴族の子どもたちが紙や布で作った人形で遊ぶひいな遊びが流行しました。

ひいなとは小さくてかわいいものという意味です。

ひいな遊びの人形はだんだんと豪華になり、飾って楽しむものに変わっていきました。

江戸時代には、幕府が3月3日をひな祭りとして、女の子の成長と健康を祝う行事としました。

このときに、雛人形の飾り方も決まり、七段の台に15体の人形と装飾品が並べられる七段飾りが主流になりました。

現在では、雛人形の種類や飾り方はさまざまですが、雛人形が子どもの身代わりとなって災いを引き受けてくれるという厄よけの意味は変わりません。

スポンサードリンク

あとがき

雛人形はお子さんの幸せや健康を祈って、立春頃を目安にできるだけ縁起の良い大安などに準備をするといいでしょう。

また、3月3日を過ぎたら、出来る限り早めにしまうようにしましょう。

その際も天気のいい日を選んで片付けるのがいいとされています。

自分の都合とちょどよく合わせられるとは限りませんが、天気予報とスケジュールを見ながら調整するといいと思います。

雛人形は大切な家宝ですので、丁寧に扱って長く飾れるようにしたいですね。

スポンサードリンク

-ひな祭り
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.