毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ひな祭り

ひな祭りの食べ物の意味や由来について!桜餅・ひなあられ・ひし餅・甘酒・ちらし寿司など

投稿日:

ひし餅

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。

女の子の無病息災と幸せな成長を願って、家族や親戚が集まってお祝いをする行事です。

そのお祝いでは、昔からひな祭りにちなんだ食べ物が並びますが、それぞれに意味や由来があるのはご存知でしょうか。

そこで、ひな祭りの食べ物の意味や由来についてご紹介します。

スポンサードリンク

ひな祭りの食べ物の意味や由来について

ひな祭りの食べ物というと、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味が込められたものが多くあります。

代表的なものは以下の通りです。

・桜餅

・ひなあられ

・ひし餅

・甘酒

・ちらし寿司

・手まり寿司

・はまぐりのお吸い物

これらのひな祭りの代表的な食べ物の意味や由来について、詳しくご説明します。

桜餅

桜餅は、桜の花や葉を使った春の和菓子です。ひな祭りにも食べられます。桜餅には、関東風の「長命寺」と関西風の「道明寺」の2種類があります。それぞれに由来や特徴が違いますよ。

長命寺は、小麦粉で作ったクレープ状の生地で餡を包んだものです。

東京の長命寺が発祥で、江戸時代に門番の山本新六が考案したと言われています。

桜の葉を塩漬けにしてお餅に巻いたのが始まりです。

道明寺は、もち米から作った道明寺粉で餡を包んだものです。

大阪の道明寺が発祥で、江戸時代後期に土佐屋というお店が最初に売り出したといわれています。

もともとは、道明寺で保存食として作られていたものです。

以上が桜餅の意味や由来についての説明です。

桜餅は、桜の葉や花の香りが春を感じさせる美味しいお菓子です。

ひなあられ

ひなあられの由来は、江戸時代に流行した「雛の国見せ」という風習に関係しています。

「雛の国見せ」とは、ひな人形を持ち出して春の自然を見せてあげるという行事で、そのときに菱餅を砕いて持ち歩いたのがひなあられの始まりと言われています。

ひなあられの色には、それぞれに意味があります。

一般的には、赤・緑・白の3色か、赤・緑・白・黄の4色が使われます。

3色の場合は、赤は魔除け、緑は健康、白は清浄を表しています。

4色の場合は、それぞれ春・夏・秋・冬の四季を表し、1年を通じて幸せを願うという意味があります。

ひし餅

菱餅は、ひな祭りに飾る菱形の餅です。

もともとは、中国の伝統行事である上巳節に、ヒシの実やハハコグサを入れた餅を食べる風習がありました。

これが日本に伝わり、ヒシの実は子孫繁栄や長寿、ハハコグサは母子の健康を願う意味があるとされました。

江戸時代には、菱形に切った餅を飾るようになりました。

菱形には、ヒシの実の形や心臓の形、長寿を祈る意味などが考えられています。

明治時代には、魔除けや桃の花を表す赤い餅が加わり、現在のような三色の菱餅になりました。

赤は魔除け、白は子孫繁栄や清浄、緑は厄除けや健康を意味しています。

菱餅は、ひな祭りの食べ物としてだけでなく、ひな人形の飾りとしても重要な役割を果たしています。

スポンサードリンク

白酒・甘酒

白酒とは、ひな祭りに飲まれる白く濁った酒のことです。

白酒は、焼酎やみりんに蒸した糯米と米麹を加えて熟成させ、すりつぶして作られます。

アルコール分は約9~10%で、甘味の強い味わいが特徴です1。

白酒を飲むようになった由来は諸説ありますが、一つの説は、ひな祭りの起源とされる上巳の節句に関係しています。

上巳の節句は、古代中国で水辺で身体を清めて厄災を払い、宴会を催していた日です。

この時に、人形とともに厄災を川に流す「流し雛」や、桃の花を酒に浸した「桃花酒」が行われていました。

桃の花は邪気を祓い不老長寿を与える仙木とされており、桃花酒は健康になると言われていたそうです。

この桃花酒に、桃の花がきれいに引き立つ酒として白酒が使われるようになり、今の白酒を飲む風習になっていったと考えられています。

ちらし寿司

ちらし寿司とは、酢飯の上にさまざまな具を散らしたり混ぜたりした寿司のことです。

ちらし寿司の起源には諸説ありますが、一つの説は、江戸時代の岡山藩主が庶民に質素倹約を命じたのに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜて見た目を一菜にしたのが始まりというものです。

これが「ばら寿司」と呼ばれ、関西では今でもちらし寿司の代名詞となっています。

もう一つの説は、江戸時代に木箱に入れた酢飯の上に色々な具を並べた「箱寿司」が、器に盛られるようになり「ちらし寿司」になったというものです。

これが関東でのちらし寿司のイメージとなっています。

ちらし寿司をひな祭りに食べる理由は、見た目が華やかで縁起の良い食べ物とされているからです。

寿司は「寿を司る」という意味があり、お祝いの席にふさわしいものです。

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祝い事なので、ちらし寿司には縁起の良い具材が使われます。

例えば、海老は長寿、れんこんは見通しが良くなる、錦糸卵は金銀を表すなどです。

ちらし寿司は、ひな祭りの食べ物としてだけでなく、ひな人形の飾りとしても重要な役割を果たしています。

手まり寿司

手まり寿司とは、ひと口サイズに丸く握られた酢飯の上に、色とりどりの刺身や型抜きした野菜、漬物を乗せたお寿司のことです。

手まり寿司は、見た目が華やかで縁起の良い食べ物とされており、ひな祭りやパーティーなどにも人気があります。

手まり寿司の起源については、はっきりとした根拠を示す歴史的な文献はありませんが、いくつかの説があります。

一つの説は、舞妓さんたちが口紅を崩さないように一口で食べることを目的としたため、「京寿司」の別称がついたというものです。

もう一つの説は、岡山藩主が庶民に質素倹約を命じたのに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜて見た目を一菜にしたのが始まりというものです。

これが「ばら寿司」と呼ばれ、関西では今でもちらし寿司の代名詞となっています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの代表的な料理の一つです。

はまぐりは二枚貝で、同じ貝でないとぴったり合わないという特徴があります。

このことから、はまぐりは仲の良い夫婦の象徴とされ、女の子が良縁に恵まれることを願って食べられるようになりました。

また、はまぐりはひな祭りの時期に旬を迎える食材でもあります。

はまぐりのお吸い物の作り方は、地方によって様々ですが、一般的には、はまぐりを塩水で砂抜きした後、水と昆布で煮立て、酒と塩で味付けします。

お椀に盛り付けるときには、開いた貝殻の両方に貝の身を乗せ、麩や三つ葉を飾ります。

一つの貝に二つ分の身を乗せることには、将来の幸せを願う意味があります。

スポンサードリンク

あとがき

ひな祭りは家族みんなで、女の子の健やかな成長や幸せを祈って美味しいものをたくさん食べたいですよね。

それぞれの食べ物の意味や由来は知らなかったという方も、この機会に知って美味しくいただきましょう。

長きにわたり催されてきたひな祭りですが、今も願いは無病息災ですので、当時と変わらない行事です。

お子さんが健やかに成長され幸せになるように願いながら素敵な時間を過ごせるといいですね。

スポンサードリンク

-ひな祭り
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.