毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ひな祭り

雛人形の名前は?並べ方や段飾りの意味について~7段飾り

更新日:

雛人形

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。

雛人形を飾って、お子さんの健やかな成長を祈る行事ですよね。

でも、雛人形の名前や並べ方はご存知でしょうか?

また、段飾りにはどんな意味があるのでしょう。

そこで、雛人形の名前や並べ方と段飾りの意味についてご紹介します。

スポンサードリンク

雛人形の名前は?

雛人形の名前と役割についてご説明しますね。

親王と内親王

親王と内親王は、雛人形の中心となるお殿様とお姫様です。

これらの人形は、天皇陛下と皇后陛下の結婚式を模しており、正式には親王(しんのう)と内親王(ないしんのう)と呼ばれます。

親王と内親王は、それぞれ格式や権威を示す道具を持っています。

親王は冠(かんむり)、笏(しゃく)、太刀(たち)を持ち、内親王は桧扇(ひおうぎ)を持っています。

冠は、貴族の身分を表すもので、親王は平安時代の最高位の冠である烏帽子(えぼし)をかぶっています。

笏は、貴族が朝廷で使う礼器で、親王は白い牛の角でできた笏を持っています。

太刀は、武士の象徴で、親王は腰に差しています。

桧扇は、貴族の女性が顔を隠すために使うもので、内親王は右手に持っています。

桧扇は、桧の木でできた扇で桧は神聖な木とされ、内親王の清らかさや美しさを表すものになります。

三人官女

三人官女は、雛人形の二段目に飾られるお殿様とお姫様の付き人です。

お酒を注いだり、盃を支えたりする役割をします。

三人官女は、宮中に仕える女性で、女官(じょかん)と呼ばれます。

女官は、天皇陛下や皇后陛下の生活や儀式をサポートするほか、歌や楽器、作法などを教える教養高い女性たちです。

五人囃子

五人囃子とは、雛人形の中で楽器や歌を演奏する少年たちのことです。

元服前の少年で、おかっぱ頭に侍烏帽子(さむらいえぼし)をかぶり、それぞれ違う楽器を持っています。

お殿様とお姫様の結婚式を音楽で盛り上げる役割をします。

随身

随身は、貴族の警護をする近衛府の官人です。

随身は、別名左大臣・右大臣と呼ばれていますが、これは俗称で正しくは近衛中将・近衛少将と呼ばれます。

闕腋の袍(けってきのほう)という衣装を着ており、巻纓冠(まきえいかん)という冠をかぶります。

また、儀仗の剣(ぎじょうのけん)と儀仗の弓(ぎじょうのゆみ)を持っています。

これらは、儀式に用いる装飾的な武器です。

仕丁

仕丁とは、平安時代以降、身分の高い人のもとで雑務に従事した人のことで、宮中では位の低い存在でした。

雛人形では、五段目に三人の仕丁が飾られており、怒ったり、泣いたり、笑ったりしています。

これは、仕丁の立場を表しており、表情豊かな子に育ちますようにという願いが込められているそうです。

仕丁の持ち物は、地域や雛人形によって異なりますが、一般的には以下のようなものです。

箒(ほうき):掃除道具の一つで、床や畳を掃くのに使います。

ちりとり:掃除道具の一つで、箒で集めたゴミを取るのに使います。

熊手(くまで):掃除道具の一つで、落ち葉や枯れ草をかき集めるのに使います。

立傘(たちがさ):雨傘のことで、雨の日にお殿様やお姫様を守るのに使います。

沓台(くつだい):靴を置くための台で、お殿様やお姫様が外出するときに使います。

台傘(だいがさ):日傘のことで、日差しを避けるのに使います。

雛道具

その下には、雛道具が並びます。

これらは、上級武家の婚礼道具(嫁入り道具)を表現したものです。

箪笥(たんす)、長持(ながもち)、挟箱(はさみばこ)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)などの室内用品が並びます。

これらの道具は、お姫様の生活や美しさを支えるものです。

他にも、お籠(おかご)、牛車(ぎっしゃ)、重箱(じゅうばこ)、桜橘(おうきつ)などがあり、六段目、七段目の二段に分けて並べる場合もあります。

武具

お殿様の威厳を示す武具が飾られます。

武具は、お殿様の武士としての身分や力を表すものです。

弓矢立(やなぐいだて)、鎧兜(よろいかぶと)、太刀(たち)、矢筒(やづつ)などが置かれます。

菱台

菱台は、雛人形のお供え物を乗せる台で、菱餅や桃の花などを飾ります。

菱台は一揃えが2つセットですから、菱餅も2つ準備しましょう。

菱台を置く場所は、雛人形の段数によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

・三段飾りの場合:2段目の三人官女の両脇に置きます。

・五段飾りの場合:4段目の随身の間に置きます。

・七段飾りの場合:4段目の右大臣や左大臣のいる中央に置きます。

菱台を飾るときは、菱餅の色の順番にも注意しましょう。

菱餅は上からピンク(赤)、白、緑と重ねられるのが一般的です。

菱餅の色にはそれぞれ意味があります。

ピンクは桃の花や魔除けを、白は雪や残雪を、緑は新緑や新芽を表しています。

菱台は雛人形の飾り方のひとつのポイントです。

菱台を正しく飾ることで、雛人形の見栄えがよくなりますね。

スポンサードリンク

雛人形の並べ方は?

雛人形の並べ方は、雛段の段数や雛人形の種類によって異なりますが、一般的には以下のようなルールがあります。

ここでは一般的な七段飾りを例にご説明します。

まずはじめに、雛人形は上から下へと飾ります。

これは、下の段に飾ったものを傷つけないようにするためです。

では、一段目から順に七段目まで見ていきましょう。

一段目の並べ方

一段目の親王と内親王の並べ方は、地域によって異なります。

関東では、向かって左に親王、右に内親王を置きますが、関西では逆になることが多いです。

これは、関東では男性が家長として左側に座る習慣があるのに対し、関西では女性が家長として左側に座る習慣があるためです。

お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)の両脇にぼんぼりを置きます。

ぼんぼりは雛人形の灯りとして象徴的な道具です。

二段目の並べ方

二番目の段には、お殿様とお姫様に仕える三人官女を飾ります。

三人官女は、それぞれ違う道具を持っています。

左の官女は提子(ひさげ)というお酒を入れる容器を持っています。

中央の官女は三方(さんぽう)という盃を乗せる台を持っています。

中央の官女は既婚者で、眉がなくお歯黒をしていることがあります。

右の官女は長柄銚子(ながえちょうし)というお酒を注ぐ道具を持っています。

三段目の並べ方

三段目は五人囃子になります。

左から一番目は太鼓(たいこ)を持ち、四拍子のリズムを主導します。

左から二番目は大鼓(おおつづみ)を持ち、迫力のある音と掛け声を出します。

左から三番目は小鼓(こつづみ)を持ち、多様な音色を作り出します。

左から四番目は笛(ふえ)を持ち、主旋律を奏でます。

左から五番目は謡(うたい)を担当し、声楽と扇の取り扱いで雰囲気を作ります。

雛人形を飾るときは、左から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡の順に並べます。

四段目の並べ方

四番目の段には、お殿様とお姫様の護衛をする随身(ずいしん)を飾ります。

雛人形では、二人一組で四段目に飾られます。

向かって右に右大臣(うだいじん)、左に左大臣(さだいじん)を置きます。

随身は弓と矢を持ちます。

五段目の並べ方

五番目の段には、御所の雑用をする仕丁(しちょう)を飾ります。

仕丁の飾り方は、向かって右から笑っている人形、泣いている人形、怒っている人形の順に並べます。

道具は向かって右から、立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順になります。

これらの道具は、嫁入りの際に長距離を移動するために使われたものです。

持ち物は、箒やちりとり、熊手などの掃除道具を持たせる場合と、立傘や沓台、台傘などの外出用の道具を持たせる場合があります。

六段目の並べ方

六番目の段には、お姫様の嫁入り道具を表す雛道具を飾ります。

向かって右から、お籠(おかご)、牛車(ぎっしゃ)、重箱(じゅうばこ)、桜橘(おうきつ)などを置きます。

七段目の並べ方

七番目の段には、お殿様の威厳を示す武具を飾ります。

向かって右から、弓矢立(やなぐいだて)、鎧兜(よろいかぶと)、太刀(たち)、矢筒(やづつ)などを置きます。

スポンサードリンク
関連する記事

雛人形はいつから飾る?飾る場所はどこ?並べ方やひな祭りの食べ物などまとめ

あとがき

雛人形の名前や並び方や段飾りの意味についてご紹介しました。

もともと中国伝来の風習で、平安時代の上流階級のひいな遊びから室町時代になると3月3日に定まり現代につながっているようです。

7段飾りともなると、とても豪華ですが、現代ではマンション用などにコンパクトなタイプも販売され、雛人形も進化を続けているといえるでしょう。

雛人形は様々なタイプがありますが、お子さんが健やかに成長されることを願うのはどこの家庭でも同じです。

毎年、大切に準備したいですね。

スポンサードリンク

-ひな祭り
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.