春分の日というと
国民の祝日
昼と夜の時間がほぼ同じ日
というのはわかっても、それほど詳しくはご存じないかもしれません。
そもそもどんな日なのでしょう。
そこで
春分の日とは?
なぜ祝日なの?
お墓参りする理由とは?
このような春分の日について調べてみました。
春分の日とは?
春分の日とはどんな日なのでしょうか。
春分の日は国民の祝日ですよね。
その趣旨は
「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」
となっていますが、何月何日なのかというと
春分の日=春分日(しゅんぶんび)
国民の祝日に関する法律によると春分日とされていて日付は固定されていません。
その答えは春分日が変動するためです。
春分日とは暦上で春分が生じる日のことで、たいていは3月20日になったり3月21日になったりと年によって変動することがあります。
ではその春分とは何のことでしょう?
春分とは
天文学で太陽黄経が0度で太陽が春分点を通過した瞬間のことになります。
図で見ると以下のようになります。
※クリックすると拡大します。
この春分が生じる日のことを暦上では春分日といい、そしてこの春分日が春分の日となるわけです。
今年2020年は3月20日になります。
参考までに最近の春分の日は以下のようになります。やはり3月20日から3月21日の間で変動していますね。
<2018年~2022年までの春分の日>
西暦 | 月日 |
---|---|
2018年 | 3月21日(水) |
2019年 | 3月21日(木) |
2020年(今年) | 3月20日(金) |
2021年 | 3月20日(土) |
2022年 | 3月21日(月) |
春分の日はなぜ祝日なの?
春分の日はなぜ祝日なのでしょうか。
それは皇霊祭に関係します。
歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式のことで春と秋の年2回ある祭日です。
このような皇霊祭は春は春分日に五穀豊穣を祈り、秋は秋分日に収穫に感謝して斎行されていました。
春・・・春季皇霊祭
秋・・・秋季皇霊祭
この皇霊祭は明治11年に「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」に加えられてから「休日ニ関スル件」を経て、戦後の1948年に「国民の祝日に関する法律」で制定され、そのとき以下のように名称も変更になります。
春季皇霊祭(春分日)→ 春分の日
秋季皇霊祭(秋分日)→ 秋分の日
年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム・・・
祝祭日(休日)に関する日本の太政官布告。明治11年改正太政官布告第23号で加えられます。
休日ニ関スル件・・・
祝祭日(休日)について規定した日本の勅令。1912年公布施行されると年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムは廃止されます。
国民の祝日に関する法律・・・
1948年(昭和23年)に施行された国民の祝日の制定に関する法律で通称は祝日法といいます。この法律の施行に伴い休日ニ関スル件は廃止されます。
このように春分の日は明治11年には太政官布告により祝祭日(休日)とされていたことで、それが現在の国民の祝日に関する法律に引き継がれる形で祝日になっています。
春分の日にお墓参りするのはなぜ?
春分の日は祝祭日(休日)であると同時に
お彼岸の中日にあたります。
お彼岸というとご先祖様の供養にお墓参りに行かれる方が多いと思いますが
なぜお墓参りなのでしょうか?
それはお彼岸に関係があります。
仏教の
彼岸(ひがん)と此岸(しがん)
この二つに関係があります。
彼岸とは
ご先祖様のいる世界のことで西に位置しているとされています。
此岸とは
私たちが現在生きているこの世界のことで東に位置しているとされています。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈む日ですので、この彼岸と此岸がもっとも通じやすい日と考えられこの時期に先祖の供養をするようになったようです。
関連する記事春分の日今年はいつ?どうやって決めるの?計算式での求め方は?
あとがき
春分の日とは太陽が春分点を通過する日であり、また春季皇霊祭の日でもあるわけです。
また昼と夜の長さが同じというのは太陽が真東から昇り真西に沈むためで、そこから彼岸と此岸が通じやすい日と考えられ先祖供養のお墓参りにつながっているわけですね。
このように春分の日は太陽の動きとも密接に関係しています。