春分の日は3月ですが年によって日付が変わることがありますよね。
そのため他の祝日とは違い覚えられないという方もいると思います。
そこで春分の日について
今年はいつなのか?
どうやって決めているのか?
計算式での求め方は?
これらのことについて調べてみました。
春分の日今年はいつ?
今年の春分の日はいつかというと
2021年は3月20日です。
しかし春分の日は年によって3月21日になることもあり、それが覚えにくいところです。
参考までに近年の春分の日は以下のようになります。
<2019年~2023年までの春分の日>
西暦 | 月日 |
---|---|
2019年 | 3月21日(木) |
2020年(今年) | 3月20日(金) |
2021年 | 3月20日(土) |
2022年 | 3月21日(月) |
2023年 | 3月21日(火) |
このように年によって20日になったり21日になったりと変わっています。
この春分の日は祝日法により春分日と定められています。
祝日法とは
祝日法とは1948年(昭和23年)に公布施行された国民の祝日に関する法律のことです。
その春分日とは太陽黄経が0度で太陽が春分点を通過する日のことです。
つまり春分日が変動するわけなんです。
これは地球の公転周期に関係します。地球は太陽の周りを1年(365日)かけて1周します。
しかし
実際は365日ちょうどではありません。
時間にすると365日と約6時間ほどかかります。そのため春分日が年によってずれることで必然的に春分の日が変わるわけです。
春分の日はどうやって決めるの?
この春分の日は祝日法によって春分日と定められていて日付は固定されていません。
ではどのように春分の日が決まるのでしょう?
春分日を観測しているといえば
国立天文台です。
この国立天文台が暦象年表という小冊子を作成しそれを元に閣議で決定します。
暦象年表とは
国民の祝日や二十四節気および雑節、太陽・月・惑星の視位置他、様々な情報を掲載した冊子のことです。
それを毎年2月の第1平日付の官報の歴要項として広告し翌年の春分の日が決まります。
つまり天体観測によって求められ翌年の春分の日を前年の2月に発表するわけです。
春分の日の計算式での求め方は?
この春分の日の日付を簡単に求める方法としてExcelの計算式があります。
パソコンでエクセルが使える方ならこの計算式で数年先の春分の日を知ることができます。
春分の日 3月
= int(20.8431+0.242194*(西暦-1980))-int((西暦-1980)/4)
ちなみに秋分の日も同様に計算式によって求めることができます。
秋分の日 9月
= int(23.2488+0.242194*(西暦-1980)-int((西暦-1980)/4))
※この計算式は1980年~2099年まで
関連する記事あとがき
今年の春分の日がいつか?またどのように決まるのか、自分で計算式で日付を求める方法をご紹介しました。
これで春分の日の日付については分かったと思います。
さらに春分の日について詳しく知りたい場合は関連記事をご覧になってみて下さい。