節分が近くなると全国のスーパーやコンビニには恵方巻きが並びますよね。
でも、よく見ると入っている具の種類や数は様々です。
そもそも恵方巻の具材の基本は何でしょうか?
一般的に7種類といわれる具材にはどんな意味があるのでしょう。
おすすめのレシピと一緒に恵方巻きの具材について調べてみました。
恵方巻きの具材の基本は?
恵方巻きの具材の基本とは何でしょうか?
そもそも具材には決まりがあるのかが気になりますよね。
恵方巻きの具材に決まりはある?
恵方巻きには美味しそうな具材がいろいろと入っていますよね。
具材の組み合わせは全国共通?
そんな風に思われるかもしれませんが
実は恵方巻きの具材には決まりはありません。
でもなぜ決まりがないのでしょうか?
それは恵方巻きの由来をみるとわかってきます。
恵方巻きの由来とは?
恵方巻きは節分に恵方に向かって食べる太巻き寿司のこと、またその風習のことです。
始まりは江戸末期に大阪で商売繁盛を祈願する風習といわれていますが諸説あり信憑性も定かではありません。
太巻き寿司には7種類の具材が使われたようですが、特定の具材が決まっているわけではありませんでした。
その後、広島のセブンイレブンが恵方巻きとして販売を開始した1990年以降から販売エリアは少しづつ拡大し1998年以降は全国展開になっていきます。
恵方巻きの具材の7種類?
恵方巻きで使われる7種類の定番の具材というとこちらになります。
- 伊達巻
- ウナギ
- キュウリ
- 桜でんぶ
- かんぴょう
- シイタケ煮
- 高野豆腐
特定の具材が決まっていないため、それに代わって用いられるものは他に色々とあります。
恵方巻きの具材 その他
漬物、かまぼこ、焼き紅鮭、ニンジン、三つ葉、ほうれん草、しそ、大葉、菜の花、しょうがなど
恵方巻きの具材で7種類の具材の意味とは?
このような恵方巻きの具材には意味がありますが、それぞれの具材に意味があるということではなく7種類の7という数字が七福神に由来するということです。
七福神とは
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋
商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み7種類の具材を巻くことで福を巻き込むという意味があるわけです。
他にも具材を鬼に例えて食べることで鬼をやっつけるという意味になるもの、例えば桜でんぶや海老など赤いものを赤鬼、キュウリは緑(青)なので青鬼という感じです。
また具材よりも太巻きそのものを鬼が逃げるときに忘れていった金棒に見立てて、それを食べることで鬼を退治するという説もあるようです。
恵方巻きの具材のおすすめレシピ!
簡単に作れる恵方巻きのおすすめレシピ動画をご紹介します。
この動画で使う具材は大葉、きゅうり、ツナ、カニカマ、たまご焼きと5種類です。
福を呼び込むという意味でさらに2つ足して7種にしてもいいと思います。
わかりやすい動画なので、ぜひ試してみて下さい。
材料
すし飯
・米 2合
・砂糖 40g
・酢 大さじ4
・塩 5g
具材
・大葉 適量
・きゅうり 1/2本
・ツナ 適量
・カニカマ 適量
たまご焼き
・卵 2個
・だし汁 30cc
・砂糖 小さじ1/2
・塩 少々
さらに2種類足すとすればどんな具材がおすすめなのでしょう。
幾つかご紹介しますのでバランスよく付け足してみるといいと思います。
海鮮系具材
いくら、数の子、うなぎ、穴子、サーモン、マグロ、海老、カニ、ホタテ、イカ、白身フライ
肉系具材
からあげ、牛焼肉、牛すき焼き
定番系具材
シイタケ煮、かんぴょう、人参、れんこん、紅生姜、桜でんぶ、高野豆腐、三つ葉
変わり種系具材
アボガド、納豆、キムチ、ちくわ天
立春2019はいつ?意味は?節分の翌日なのは何故?
節分に豆まきをする理由とは?正しいやり方は?食べる数は?
恵方巻きの方角2019年は?方角の決め方は?恵方アプリはコレ!
恵方巻の食べ方は笑いながら?丸かじりしないとダメ?醤油はつけていい?
節分の食べ物。いわしやそばやけんちん汁を食べる由来とは?
あとがき
恵方巻きの具材の基本は7種類というのは七福神に由来しているとおりです。
しかし現在コンビニやスーパーで売られているものなどは海鮮や肉など本当に様々で7種類とも限りません。
そうなってくると具材の数や内容にこだわらず、ご家族で節分の行事を楽しく過ごせれば良いようにも思えます^^
今年の節分も恵方巻きを無言で丸かぶりして福を呼び込みましょう!