2月の節分には豆や恵方巻を食べる方は多いと思います。
でも鰯や蕎麦やけんちん汁を食べるご家庭もありますよね。
なぜ食べるのかご存知でしょうか?
そこで節分の食べ物の由来について調べてみました。
節分の食べ物。いわしを食べる由来とは?
節分の豆まきをした後に年の数だけ豆を食べたり、その年の恵方を向いて無言で丸かぶりする恵方巻も最近の定番ですよね。
でも
節分に鰯(いわし)!?
知らない人にとってはなんで?と思われるかもしれません。
では、なぜ節分にいわしを食べるようになったのでしょうか。
弱くて卑しい鰯を食べるということは陰の気を消すといわれ節分には鰯を食べるのが良いとされたそうです。
翌日は立春ですから春を迎える前に魔除けの意味で鰯を食べるというわけです。
節分に柊の枝の先端に焼いた鰯の頭をつける柊鰯(ひいらぎいわし)も鰯のニオイと柊のトゲトゲとした葉で節分の魔除けの意味があります。
節分にくじら料理を食べるのは山口県の一部の地域の風習のようです。
くじらは大きなものの代表で節分に大きなものを食べると縁起がいいとされていることから食べるようです。
志を大きく、心を大きく、大きく成長するように、大きな幸せを願うなどの意味や願いが込められているそうです。
節分の食べ物。そばを食べる由来とは?
節分に蕎麦を食べるのはなぜ?
節分は二十四節気の立春の前日(大寒の最終日)にあたり2月の節分が冬の終わりになります。
翌日の立春からは春が始まるため節分を一年の終わりと考え節分蕎麦を食べるという習慣がありました。
今の大晦日に食べる年越し蕎麦は明治中頃からで、それより以前は節分に食べる節分蕎麦が年越しそばだったようです。
蕎麦を食べるのにもこのような理由があったようです。
・人生を蕎麦のように細く長く生きられるように願って
・ソバという植物は悪天候に強いため、ソバのように強く逞しく生きていけるように願って
・お金持ちの商人が貧しい人々に蕎麦団子を振舞ったら翌年以降運気が良くなったという言い伝えにあやかって
・うどんに比べて切れやすい蕎麦を食べることが厄を断ち切ると考えられたため
節分の食べ物。けんちん汁を食べる由来とは?
節分にけんちん汁を食べるのは関東の一部の地域になります。
けんちん汁は大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐などをごま油で炒め出汁を加えて煮込み醤油や塩などで味を調えた汁物。
節分など寒い季節の行事では良く食べられ体を温める行事食として振る舞われたことから節分にはけんちん汁を食べるという風習があるようです。
節分にこんにゃくを食べるのは主に四国地方の一部地域の風習のようです。
節分には一年の砂おろし(体にたまった余分なものをだす)をするため、こんにゃくの白あえや煮しめなどを食べるそうです。
関連する記事恵方巻の方角と食べ方や具材!節分の豆まきや食べ物と立春まとめ
あとがき
節分の食べ物は地域によっても様々な風習がありますね。
全国的にメジャーというものや一部の地域に限ったものなどその広まり方も違います。
今回ご紹介できなかった食べ物もあるかもしれませんが、今も続く風習は末永く続くといいなと個人的にはそのように思います。