転勤や退職などでお世話になった人が離れるときに贈る餞別。
それには感謝や御礼の気持ちを表し無事を祈るという意味があります。
その餞別封筒やのし袋はどのように書けばいいのでしょう。
そこで餞別封筒やのし袋の表書きや中袋や金額の書き方についてご紹介します。
餞別封筒のし袋の書き方で表書きはどう書く?
水引き上段の表書きの書き方
餞別の場合の表書きは一般的に「御餞別」と書きます。
ただしケースにより「おはなむけ」や「御祝」、また「御礼」などと書く場合もあります。
・異動や転勤⇒「御餞別」「御礼」「おはなむけ」
・退職⇒「御礼」「御退職御祝」
・定年退職⇒「御礼」「御退職御祝」
・転居や引越し⇒「御餞別」「おはなむけ」
・新婚旅行⇒「御餞別」「おはなむけ」
・海外出張や海外赴任⇒「御餞別」
・留学⇒「御餞別」「おはなむけ」
・旅行⇒「御餞別」
気をつけたいのは目上の方に贈る餞別に「御餞別」と書くのは失礼にあたります。
その場合は「おはなむけ」とするか、お世話になった人には「御礼」とするのがいいでしょう。
水引き下段の名前の書き方(個人・複数連名)
次に水引きの下段に書く名前についてです。
個人で贈るケース
水引きの下段に書く名前ですが、個人で贈る場合は差出人の姓名を書きます。
筆記具はボールペンなどは避けて筆ペンなどで書くようにしましょう。
墨の色は濃い黒で書きます。
複数名で贈るケース
複数人で贈る場合にのし袋に書く人数は3名までというのが一般的です。
その場合は格上の人を一番右側に格下の人が順に左側になるように書きます。
例えば3名書くような場合は一番偉い人を中央に書き、その左側に残りの2名を各上各下の順番に書きます。
ただ最近は連名のバランスを気にする傾向があり、連名全体が中央にくるように書くことが一般的になってきました。
また、それ以上の大人数になる場合は一同とするのがいいでしょう。
・〇〇部(課)一同
・〇〇有志一同
そのとき誰からという個人名がわからないと貰った側が困ります。
その場合は全員の名前を半紙などに書いて袋の中に入れるようにするといいでしょう。
餞別封筒のし袋の書き方で中袋はどう書く?
餞別のし袋の中袋の書き方についてです。
中袋に金額の記入欄がある場合はそちらに金額を記入するといいでしょう。
しかし欄がない場合は以下の図のように表面に金額を書き、裏面に住所と名前を書きます。
金額の書き方については次の章でも詳しくご紹介します。
餞別封筒のし袋の書き方で金額はどう書く?
金額を記入する場合には簡単に改ざんできないように以下のような漢数字を用いるのが通例です。
一 → 壱
ニ → 弐
三 → 参
五 → 伍 ※五でもOK
七 → 七
八 → 八
十 → 拾
千 → 阡
万 → 萬
円 → 圓 ※円でもOK
例えば五千円や一万円は、「金」の文字のあとに続き以下のように書きます。
・5,000円の場合は「金伍阡円」
・10,000円の場合は「金壱萬円」
円のあとに「也」をつけるかどうかは、どちらでも構いません。
※10万円以上の場合はつけるともいわれています。
この「也」は元々円未満に「銭」という単位があったときに使われたものです。
現代では円未満の端数がないため「也」をつける意味がないと思われます。
餞別のお金の入れ方。お札の向きは?新札の方がいい?封筒の閉じ方は?
餞別の意味とは?はなむけとの違いは?別の言い方はある?
餞別のお返しは必要?おすすめの品物は?お礼状の例文は?
餞別の品を男性に贈るなら何がいい?相場と転勤や退職におすすめなもの!
あとがき
餞別の書き方では表書きに気をつけた方がいいですね。
贈る相手が目上の方であれば御餞別は使えません。
おはなむけ、または御礼などそのときのケースに応じて検討しましょう。
また会社など例年のことで、どのようにするか決まっていることもあるかもしれません。
周りに相談できる人がいれば一度きいてみる方が無難な場合もあります。