毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お彼岸

お彼岸とお盆の違いとは?お墓参りはいつ行くのがいい?

更新日:

お彼岸 お盆

8月のお盆には実家に帰省してお墓参りをして、翌月の9月にも秋のお彼岸でお墓参り

お墓参りに行く機会って多い気がしませんか。

お盆は年に1回、お彼岸は春と秋の年に2回、これだけでも年に3回あります。

それにお正月や命日などを含めると年に5回、その度にお墓参りに行っている気がします。

でも、そもそもお彼岸とお盆は何が違うのでしょうか。

お彼岸とお盆の違いについて

お墓参りはいつ行くのがいいのか

これらのことについて調べてみました。

スポンサードリンク

お彼岸とお盆の違いとは?

お彼岸とお盆はどちらもご先祖様を供養する期間ですよね。

いったい何が違うのでしょうか。

まずはお彼岸とお盆それぞれについてみてみましょう。

お彼岸とは?

彼岸の語源はサンスクリットの「pāram」や仏教用語の「波羅蜜」の意訳で「到彼岸」に由来します。

到彼岸とは、六波羅蜜という修行をすることで此岸の迷いや悩みを脱した悟りの境地に至るという意味になります。

彼岸と此岸とは

彼岸(ひがん)・・・苦しみのない理想の世界、悟りの境地(あの世)
此岸(しがん)・・・私たちがいる欲望や迷い悩みの多い現実の世界(この世)
なぜお彼岸は春分の日と秋分の日の時期?
彼岸は遥か西方にある極楽浄土と信じられていたことが関係します。春分の日と秋分の日には太陽が真西に沈むことから極楽浄土に思いをはせたと言われています。

これは自らが生を終えて浄土に生まれ変われることを願うことで、生を終えた祖先を供養する行事としても定着していきます。

これがお彼岸の始まりといわれています。

お彼岸は春と秋の年に2回

春の彼岸
春分の日を中日とし前後3日間を合わせた計7日間

秋のお彼岸
秋分の日を中日とし前後3日間を合わせた計7日間

この7日間は、中日がご先祖様に感謝する日とされ、他の6日間は修行「六波羅蜜」を1日1つずつ修める日とされています。

現代のお彼岸では自分の存在はご先祖様あってのこと、生きていることに感謝しご先祖様のお墓参りをするという意味となります。

関連する記事

お彼岸とは?墓参りする意味は?おはぎをお供えする理由は?
秋分の日の意味や由来。子供にも分かるように伝えるには?
秋分の日はいつ?決め方や計算式は?なぜ祝日なの?

それでは、お盆はどうでしょう。

お盆とは?

お盆はもともと仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を省略して「盆」といいます。

このお盆は、ご先祖様が苦しまないで成仏できるように祖先の霊を供養する期間や行事のことです。

お盆の期間
元々旧暦の7月15日を中心として7月13日から16日の4日間でしたが、新暦になると8月15日を中心に行う地域が多いようです。

このお盆の時期には祖先の霊が子孫である自分たち家族の元に帰って来るとされ、盆の入りの13日の夕刻に迎え火を焚いて祖先の霊が迷わず来られるようにお迎えし、祖先の霊を慰め供養して盆明けの16日には送り火を焚いてお送りするわけです。

お彼岸とお盆の違い

ご先祖様を供養するお彼岸とお盆は何が違うのでしょうか。

お彼岸とお盆の違いをわかりやすくまとめると、このような違いになります。

お彼岸
こちらから出向いてご先祖様に感謝し供養する。

お盆
ご先祖様の霊を家に招いて供養しお送りする。

ここでお盆のお墓参りについて疑問に思うのは

ご先祖様の霊を家にお招きするお盆はお墓参りに行く意味がないのでは?

実はお盆にお墓に行くのはご先祖様を迎えに行くためです。その際にお墓の掃除をします。そして自宅の仏壇の招き供養して盆明けの帰りはお見送りをするわけです。

でも、これは地域や家庭によっても色々違いがあるようです。

スポンサードリンク

お墓参りはいつ行くのがいい?

ではお墓参りはいつ行くのがいいのでしょうか。

実はお墓参りには決まった時期はありません。

人によっては遠方に住んでいて中々お墓参りに行けないという方もいれば、お墓まで歩いていける距離で暮らしている方もいます。

お墓参りは年に何回行くなどの決まりはないので、お彼岸やお盆などお墓参りに行ける場合はご先祖様に感謝してためらわず行くのが良いと思います。

また遠方やお仕事の都合などで中々行けない場合は、お仏壇があればお線香をたいて手を合わせるだけでも大丈夫です。

スポンサードリンク

あとがき

お彼岸とお盆は同じようにお墓参りをしますが、このような違いがあるわけですね。

お墓参りには決まった時期がないので、毎年行くように心がけたいものです。

故人を偲びご先祖様を敬う気持ちを忘れずに日々大切に過ごしましょう。

スポンサードリンク

-お彼岸
-, ,

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.