お彼岸やお盆にはお墓参りに行きますよね。
お墓の掃除をしてお花を供えてお線香をあげます。
そこで前から気になっていたのはお線香のあげ方です。
人によっては本数が1本だったり3本だったり、束であげる人もいます。
お墓参りで正しいお線香のあげ方はどうすればいいのでしょう。
お線香の本数は1人何本?
束であげるのはダメ?
向きは決まっている?
これらのことについて調べてみました。
お墓参りのお線香の本数は1人何本立てる?
お墓参りに行くとお線香を立てますが人によってもその本数が違うことがあります。
子供の頃は親から渡されたお線香を見よう見まねで立てたけど大人になって思うのは
お線香の本数は何本あげるのが正しいのか?
ということです。
調べてみると一般的にお線香は1本から3本。
正式には各宗派により違いがあります。
天台宗・真言宗・・・3本
禅宗(曹洞宗・臨済宗など)・・・1本または2本
浄土真宗(大谷派・西本願寺派など)・・・1本
さらに同じ宗派でも地域によって本数やあげ方が違う場合もあるため、一番の解決策は身内に確認することといえそうです。
お墓参りのお線香は束であげるのはダメ?
親類や家族など大勢でお墓参りに行くとお線香一束にまとめて火をつけてお供えすることもあります。
お線香は束でお供えするもの?
束のままあげるのはどうなのだろうと思いますが、お線香をあげる本数は宗派による違いはあるものの、それほど気にしなくてもいいようです。
ただ一緒にお墓参りに行かれる方によってはしきたりを重んじる場合もあるので周りに合わせるのがいいでしょう。
お墓参りのお線香の向きは決まっている?
お線香をあげる場合に立てたり寝かしたりしますが、これも人によってお線香の向きが様々です。
お線香の向きは決まっているのでしょうか。
お墓参りでお線香を供えるのは香炉と呼ばれる場所です。以前は香立てが一般的でしたが、最近は屋根や壁がある香炉が多くなりました。
これは雨や風でお線香が消えてしまうことを防ぐためにそのような形になったようです。
その香炉に寝かせて置くときに、火のついた方を右と左どちらに向けるのか迷いますよね。
しかし、お墓の場合は屋内の仏壇と違って香炉の形式に合わせてあげます。
そのためお線香の向きに決まりはありません。
右利きの人がおくと火のついた方が左向きに、また左利きの人がおくと火のついた方が右になりやすいということのようです。
ただ問題なのは2番目以降におく人が先においた人と逆向きにおくと火が移って両端から燃えてしまう可能性もあります。
線香の煙はいつも以上に多くなり燃え尽きる時間も早くなってしまうので、お供えする場合は同じ向きに揃えて置いた方がいいですね。
そもそも何故お線香をあげるのでしょうか。それはお線香の煙によって自分の身を清めて仏様と向かい合いお話しをしたり、また線香の香りが仏様の食事ともいわれています。
そう思うとお線香の本数や向きよりも
良い香りをお供えすること
供養する気持ち
この二つが重要ですね。
お墓参りの時期や時間と服装や持ち物。お線香の本数や向きと花の種類や値段マナーまとめ
お墓参りでお線香に火をつけるには?ライターはダメ?消すときに気をつけることとは?
お墓参りの花の種類は何がいい?造花はダメ?値段はいくらぐらい?
お墓参りの時間帯は夕方や夜はダメ?朝や午前中は?何時頃に行けばいい?
お盆のお墓参りは何日にいくもの?仏滅はダメ?時間帯に決まりは?
お墓参りマナー服装や持ち物は?お供えは線香と花だけでもいい?
あとがき
お線香をあげるにも宗派による違いがありますので、一緒に行かれる方にさりげなく確認してみることも大事なことかもしれません。
しかし、お線香の本数や向きにこだわるあまり供養する気持ちがおろそかになってしまっては本末転倒です。
何のためにお墓参りをするのか、お線香をあげるのかを考えて出掛けるのがいいでしょう。