毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新年会

新年会の司会進行の台本は?挨拶の順番と言葉の例文はコレ!

更新日:

司会

正月休みも終わり仕事が始まると新年会がありますよね。

今年は司会に抜擢されて、どうしたらいいか悩んでいませんか?

新年の最初のイベントですから失敗しないようにしたいですよね。

そこで

新年会の司会進行の台本は?

挨拶の順番はどうなる?

挨拶の言葉の例文について

このようなことについてご紹介します。

スポンサードリンク

新年会の司会進行の台本は?

新年会の司会進行には台本が必要不可欠です。

宴会の全体の流れは台本で把握できるようにしておくのがいいでしょう。

会社や宴会の規模によっても内容には多少違いがありますが一般的には以下のような流れになります。

新年会の全体の流れ

1 開会の言葉

2 開会(開宴)の挨拶

3 乾杯の音頭

4 食事・歓談

5 (余興など)

6 締めの挨拶

7 閉会の言葉

このように見ると内容も盛りだくさんで進行も大変そうですが、この中で司会者が挨拶するのは最初と最後の2つだけです。

それが

開会の言葉

閉会の言葉

になります。

その他はほとんどが台本に基づいて挨拶する人を紹介するだけになります。

このように宴会全体を俯瞰してみると意外とやることは多くありませんので頑張っていきましょう。

その他に司会者がすることを整理すると次はアナウンスになります。

食事・歓談

余興

余興は会社によってもあったりなかったりですが、出し物が決まっていれば順番に進行するだけですので難しくはありません。

あらかじめそれぞれの持ち時間を区切っておきスムーズに進めましょう。

次に挨拶する人を紹介するのが3つです。

開会の挨拶

乾杯の音頭

締めの挨拶

これらの挨拶は幹事がそれぞれの人にあらかじめ依頼しておきます。

でも誰がどの挨拶をするかは、およそ決まっていますので間違えないようにしたいですね。

スポンサードリンク

新年会の司会は挨拶の順番をどうすればいい?

開会の挨拶、乾杯の音頭、また締めの挨拶は誰にどれをお願いしたらいいのでしょうか。

このような挨拶をお願いするのは当日会場に出席する中でも役職が最も高い3名にお願いします。

それぞれの挨拶に振り分けると以下のような順番になります。

・開会の挨拶=役職が1番高い人

・乾杯の音頭は=役職が3番目に高い人

・締めの挨拶=役職が2番目に高い人

これらの挨拶の依頼は基本的には幹事が段取りしますが、頼まれた相手も挨拶内容を考えたりする都合があるため早めにお願いしておきましょう。

また役職者の急なスケジュール変更もあるかもしれませんので、あらかじめ対応方法まで決めておいた方が当日慌てずに済みます。

1月のスケジュールはよく確認しておきましょう。

新年会の司会 挨拶の言葉の例文

では当日の司会者の挨拶や言葉を新年会の進行と一緒にご紹介します。

1. 開会宣言

それでは○○株式会社 令和○年度の新年会を始めたいと思います。

本日の司会進行を務めさせていただきます営業部の小林と申します。
よろしくお願い致します。

2. 開会(開宴)の挨拶

まずはじめに伊藤社長より開会のご挨拶を頂戴したいと思います。
伊藤社長よろしくお願い致します!

~伊藤社長の挨拶~

ありがとうございました。

3. 乾杯の音頭

それでは乾杯を行いますのでグラスのご用意をお願いします。
では、よろしいでしょうか。

林部長、乾杯のご発声をお願い致します。

~林部長の乾杯の発声~

ありがとうございました。

4. 食事・歓談

それではしばらく食事やご歓談をお楽しみください。

5. 余興

ではこの辺で余興に移りたいと思います。
まず、はじめは営業3課の・・・・

では、お願いします!

6. 締めの挨拶

そろそろお時間となりましたので、ここで佐藤専務に締めのご挨拶をお願いいたします。
佐藤専務お願い致します!

~佐藤専務の締めの挨拶~
(一本締めなど)

ありがとうございました。

7. 閉会宣言

それでは新年会をお開きとしたいと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。

皆さん、忘れ物をしないように注意して気をつけてお帰り下さい。

関連する記事

新年会の案内メールの例文!社内や社外への書き方のポイントは?
新年会の乾杯の挨拶では何をいうべき?ポイントと例文はコレ!
新年会の締めの挨拶は何を言えばいい?ポイントと例文を紹介!

スポンサードリンク

あとがき

新年会の司会で重要なのは時間管理と段取りです。

台本はシンプルな内容にして当日の時間配分と事前の段取りに注意して準備しましょう。

また一人で全てを把握しようとすると大変ですから、幹事や同僚など一人でも多い協力者がいると気持ち的にも楽です。

今年も良い年になるといいですね。

司会頑張ってください!

スポンサードリンク

-新年会
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.