酉の市といえば江戸三大酉の市の一つ浅草鷲神社の酉の市が有名です。
でも今年2022年の日程はどうなるのでしょうか?
はじめて出かける場合には行き方も調べておきたいですよね。
また屋台の場所や時間はどうなるのでしょう?
そこで浅草鷲神社の酉の市についてご紹介します。
浅草鷲神社の酉の市2022年の日程は?
関東で江戸時代から有名な酉の市は浅草の長国寺境内の鷲神社になります。
鷲神社は開運・商売繁盛の信仰の対象で毎年11月の酉の市では70万人もの人出で賑わいます。
さて、今年2022年の日程はどのようになっているのでしょうか?
2022年(令和4年)の酉の市の日程は下記になります。
■御例祭日
・11月 4日(金)一の酉
・11月16日(水)二の酉
・11月28日(月)三の酉
※開催時間・・・午前0時から午後24時まで
※令和4年は、三の酉まで執り行われます
■宵宮祭
・11月 3日(木) PM 11:15~
・11月15日(火) PM 11:15~
・11月27日(日) PM 11:15~
■当日祭
・11月 4日(金) PM 1:00~
・11月16日(水) PM 1:00~
・11月28日(月) PM 11:15~
※参列ご希望の方は、事前予約が必要です。
2022年の鷲神社のホームページでは酉の市の注意事項として、「油断することなく酉の市を斎行する運びとなりました」ということ。
「行動制限要請はありませんので感染防止対策を充分に施しコロナ禍前の平時の体制で酉の市を斎行いたします」となっています。
※神社入口でのアルコール消毒・検温、マスクの着用にご協力くださいとなっていますので、お出かけされる方は確認しておいてください。
ちなみに昨年2021年の開催は「感染状況をみながら開催する方向で検討しています」と記されていました。
2020年は密集対策として入場証の申し込みを事前に往復はがきで受付していたようです。
当日の状況により入場証が必要な場合と必要ないと判断される場合があるようですので詳しくは鷲神社のホームページで確認しておきましょう。
浅草鷲神社HPに、令和3年は「入場証」「健康チェックシート」は不要ですという一文が書かれています。
⇒https://otorisama.or.jp/covid-19.html
<2022の状況>
https://twitter.com/smiley___smile/status/1588186996245401601
https://twitter.com/ryokooekaki27/status/1588206617526702080
<2021年の状況>
浅草鷲神社。台東区千束。本日は酉の市。一の酉(9日)と二の酉(21日)限定で「酉の市特別御朱印」を頂けます。当日は24時間開催。日本最大の酉の市。日付が変わった深夜1時頃にお参りしてきましたが大混雑。境内の熊手商に新吉原にかけての露店に大賑わいの酉の市が戻ってきました。#御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/t3qtYrRdMb
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) November 8, 2021
<2020年の状況>
密集対策のための往復はがきなので、二の酉・三の酉も混雑状況によっては「入場証」が無くても入場可能な場面があるかも知れませんが、混雑時は「入場証」が無いと入場をお断りする事になりますので「入場証」の申込みをお願いいたします。
— 浅草 鷲神社 (@tori0010fb10) November 5, 2020
浅草鷲神社の酉の市の行き方は?
浅草鷲神社の酉の市の行き方についてです。
住所:東京都台東区千束3丁目18−7
最寄り駅と行き方は下記になります。
・東京メトロ日比谷線 入谷駅北口3番出口より徒歩約7分
・TXつくばエクスプレス 浅草駅より徒歩約8分
・東京メトロ銀座線 田原町駅より徒歩約15分
・JR鴬谷駅南口より徒歩約20分
・東武線・メトロ浅草線・銀座線 浅草駅より約15分
・JR日暮里駅東口より錦糸町駅行きバス千束下車徒歩2分
・JR総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行きバス千束下車徒歩2分
浅草鷲神社の酉の市の屋台の場所や時間は?
屋台の場所や時間についてご紹介します。
例年通りであれば三ノ輪から西浅草までの国際通り周辺に750店舗以上の屋台が並びます。
営業時間は宵宮祭の日は19時頃から、酉の市翌日深夜2時頃までです。
ただ昨年同様コロナの影響で感染防止対策から屋台の店舗数や営業時間については例年通りではない可能性もあります。
酉の市とは?熊手の値段や買い方は?飾り方は?関東三大酉の市(新宿・浅草・府中)などまとめ
あとがき
浅草鷲神社の酉の市では2020年は参拝者全員に健康チェックシートにて問診を行っていたため今年2021年も同様かもしれません。
また今年の感染状況に応じてはマスク着用やソーシャルディスタンスなど来社時の注意事項を確認して出かけましょう。