毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

卒業

小学生の卒業文集の書き方!ネタの探し方や題名の決め方と全体構成(思い出、将来の夢)

投稿日:

卒業文集

小学校の卒業文集には、どんなことを書いたらいいのでしょう。

いざ書こうと思って原稿用紙を前にしても、何を書けばいいのか思いつかない。

そこで、卒業文集に書くネタの探し方や文章量、また全体構成や題名の決め方など、小学生の卒業文集の書き方と例文をご紹介します。

スポンサードリンク

小学生の卒業文集の書き方 テーマとネタ探し

小学生の卒業文集に何を書けばいいのかと考えてしまう場合、ネタを探すことから始めることになります。

まず、ネタを探す前にするのは、大枠のテーマについて決めるのがいいでしょう。

テーマは大きく分けて2つに絞られます。

・小学校6年間を振り返った思い出という過去について

・中学校入学後の希望や将来の夢などの未来について

どちらか一方をテーマに選んでもいいし、または過去と未来の両方を選んでも良いと思います。

小学校6年間の思い出(過去)のネタ探し

小学校で過ごした6年間には様々なイベントや行事があり、思い出もたくさんあると思います。

でもそのまま原稿用紙を前にスラスラと書ける人は中々いません。

書きたいネタを探すには、小学校6年間のイベントや行事などを思いつく限り書き出すことです。

何年生のときに何があったか年度別に書いた方がわかりやすいでしょう。

それを見返すと、そのとき自分が思ったことや学んだことなど当時の記憶が蘇り思い出の整理ができます。

例)
入学式/遠足/身体測定/授業参観/避難訓練/交通安全教室/校外学習(社会科見学)/夏休み/水泳の授業(プール)/マラソン/運動会/合唱コンクール/演劇鑑賞会/林間学校/修学旅行/冬休み/スキースクール/6年生を送る会/1年生を迎える会/卒業式

中学校入学や将来の夢(未来)のネタ探し

小学校の思い出を振り返っても書きたいことが思いつかないような場合は、未来に目を向けるといいでしょう。

これから始まる中学校生活でやりたいことを考えてみましょう。

また、その先にある将来の夢について書くのもおすすめです。

未来のことならまだ何も決まっていませんので自由に書くことができます。

将来の夢を書く場合のネタ探しは、興味のあること、好きなこと、向いていることから探っていきます。

例)
勉強/運動/部活動/受験/恋愛/スポーツ/パソコン/仕事/趣味

今興味を持っていることから、将来なりたい目標を探して、その夢を叶えるためにこれから何をするべきかを考えてみます。

そこから中学や高校でやるべきことがわかり、それを達成することで将来の夢に一歩づつ近づくことになります。

まずは自分が何に興味があり、何が好きなのか、これからどうしていきたいのかについて一度考えてみることが大事です。

スポンサードリンク

小学生の卒業文集の書き方 文章量と全体の構成について

ネタが出揃い、何について書くか決まったら、全体の構成を考えていきます。

卒業文集の文章量は学校によっても違うと思いますが、原稿用紙で3枚程度と仮定してみます。

その場合の目安の一例は下記のようになります。

6年間の思い出について書くときの構成

6年間を振り返って書きたいネタを3つに絞り、それぞれ300文字目安で書いて、書き出しと結びをそれぞれ150文字目安で書くとこのようになります。

文章量をネタごとに調整してもいいですし、ネタを3つではなく2つや4つなどに変更しても良いと思います。

【原稿用紙3枚1200文字目安の場合】

1.書き出し※150文字

2.ネタ1(出来事とそのとき感じたこと)※300文字

3.ネタ2(出来事とそのとき感じたこと)※300文字

4.ネタ3(出来事とそのとき感じたこと)※300文字

5.結び※150文字

原稿用紙を前にして、そんなにたくさん書けることなんてないと思うかもしれません。

でも、はじめに大まかな構成が決まっていて書くネタと文字数までだいたい決まっていると必要以上に長々と書くこともありません。

一つのネタ300文字も、構成を考えてから書きます。

何について書くのか、なぜそのネタを選んだのか、どんな出来事だったのか、そのとき自分は何を思ったのかなど、その軸が決まれば書きやすいでしょう。

将来の夢について書くときの構成

将来の夢についても3つの段階に分けて、それぞれ300文字目安にして、書き出しと結びをそれぞれ150文字目安で書くとこのようになります。

同様に文章量で調整してもいいですし、段階を3つではなく2つや4つなどに変更してもいいでしょう。

【原稿用紙3枚1200文字目安の場合】

1.書き出し※150文字

2.将来の夢(最終目標について)※300文字

3.中学校に入学したら※300文字

4.高校に入学したら※300文字

5.結び※150文字

これは一例ですが、最初に将来の夢について書き、そこに至るまでの目標を書いていくパターンになります。

将来の夢について書いたあとに、なぜその夢を叶えたいと思うのかその理由を書くといいでしょう。

自分は〇〇が好きで興味があるからとか、〇〇をしているときが楽しいからなど、その夢を決めるまでの経緯でもいいと思います。

続いて、その将来の夢を叶えるまでの段階を順番に書いていきます。

例えば、プロのサッカー選手になりたいという将来の夢があった時に、その手前にある中学や高校では何をするべきかについて自分なりに書いてみるといいでしょう。

【サッカー選手になる夢を書くときに参考にするワード】

例)
個人技、ルール等の知識、フォーメーション、ポジションごとの役割の理解、チームワークの重要性、練習のメニュー、メンタル、スタミナ、レギュラー、全国大会、Jリーグ、海外、ワールドカップ、語学の勉強など

プロサッカー選手という目標という卒業文集を書くときに、そこから思いつくワードはちょっと考えてもこれだけでてきますし、他にもまだまだあるでしょう。

それらを書くときに、自分が思うこと、楽しいこと、辛いこと、達成しなければならない目標など、書くことはたくさんあると思います。

将来の夢がどうしてもなりたい目標であればあるほど、その情熱で書きたいことがたくさん溢れ出てきますので、書くことが思いつかないということもなくなるでしょう。

小学生の卒業文集の書き方 題名の決め方

卒業文集の書き方の最後は題名の決め方についてになります。

最初に題名を決めて書く人は多いと思いますが、書いていく中で題名が相応しくないと思うことがあります。

そうなってくると、題名と本文がバラバラで全体として完成度が低くなります。

それを解決するためには、本文を先に書きあげてから題名を決めるといいでしょう。

もし、題名がどうしても初めに必要なら(仮)として本文が書き終わったら一度目を通して内容とズレがないことを確認してから正式に書けばいいと思います。

ありきたりに、「将来の夢」とするのがいいのか、「プロサッカー選手になる夢」と具体的に書く方がいいのか、その辺りも何を書くかが決まらないと書けないはずです。

学校によっても、卒業文集の書き方について説明があるかもしれません。

それを良く聞いて確認してから作業をはじめましょう。

スポンサードリンク
関連する記事

卒業メッセージの例文!先生や生徒や後輩から贈る言葉まとめ

あとがき

小学校の卒業文集も、どんなネタを探し、どのように全体構成を考えればいいか、順番に作業すれば比較的簡単に進めることができます。

また、それぞれのネタについても何を言いたいのか、その軸を考えた後に、肉付けしていくことでブレはなくなります。

さらに、題名も本文が出来上がってから考えることで、相応しい題名をつけることができます。

原稿用紙を前にすぐに書こうと思わずに、何について書く方が書きやすいのか、自分は何が書きたいのか、大枠から考えるといいでしょう。

工夫次第で素晴らしい卒業文集になると思います。

スポンサードリンク

-卒業
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.