毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雑学

猛暑とは何度から?何が原因で暑くなる?酷暑や炎暑との違いとは?

投稿日:

暑い

夏は毎年暑いものですが、ここ数年は特に暑いですよね。

テレビでは連日猛暑日などの報道がされ、熱中症の対策がアナウンスされています。

でも、この猛暑とは、いったいどんなことを指す言葉なのでしょうか。

また、気温は何度以上で、その発生原因は何なのでしょうか?

他に酷暑や炎暑など似たような言葉もありますが、何が違うのでしょうか?

そこで、猛暑について、ご紹介します。

スポンサードリンク

猛暑とは?

猛暑とはどのようなことでしょうか。

猛暑(もうしょ)とは、通常の気温と比べて非常に高い気温のことを指します。

特に夏の天候について使われる言葉です。

猛暑は何度から?

気象庁によると、「猛暑日」とは日最高気温が35℃以上の日のことを指します。

これに対して、最高気温が30℃から34.9℃の日は「真夏日」と呼ばれます。

さらに、40℃以上の日は「酷暑日」とも呼ばれることがあります。

ちなみに、夜間の最低気温が25℃以上の日は「熱帯夜」、30℃以上の日は「超熱帯夜」と呼ばれます。

スポンサードリンク

猛暑の原因は?

猛暑が発生する主な原因は、高気圧に覆われて風が弱く、周囲からの冷たい空気や湿気の流入が少ない状態が続くことです。

また、フェーン現象やラニーニャ現象なども猛暑の一因となります。

フェーン現象とは?

フェーン現象とは、湿った空気が山を越えて反対側に吹き下りたときに、乾燥して気温が高くなる現象のことです。

1.湿った空気の上昇: 湿った空気が山の風上側を上昇すると、気温が下がり、空気中の水蒸気が凝結して雲が形成されます。
この過程で雨が降り、空気は乾燥します。

2.乾燥した空気の下降: 乾燥した空気が山を越えて風下側に降りるとき、100メートルごとに約1℃の割合で気温が上昇します。
このため、山を越えた後の風下側では、元の気温よりも高くなります。

3.高温の風: 乾燥した高温の風が風下側に吹き降ろすことで、局地的に気温が急上昇します。
これがフェーン現象です。

フェーン現象は特に夏季に発生しやすく、猛暑の一因となることがあります。

この現象が発生すると、気温が急激に上昇し、熱中症のリスクも高まるため、注意が必要です。

ラニーニャ現象とは?

ラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけての海面水温が平年よりも低くなる現象です。

1.貿易風の強化: ラニーニャ現象が発生すると、赤道付近の貿易風が強まり、温かい海水がアジア側に移動します。
この結果、太平洋高気圧が強まり、日本付近の気温が上昇します。

2.太平洋高気圧の強化: 太平洋高気圧が強まると、日本では晴天が続きやすくなり、日射量が増加します。
これにより、地表の温度が上昇し、猛暑が発生しやすくなります。

3.湿度の低下: ラニーニャ現象により、乾燥した空気が流れ込むことがあり、湿度が低下します。
これにより、体感温度がさらに上昇し、猛暑の影響が強まります。

ラニーニャ現象は、エルニーニョ現象と対照的な気象現象であり、気候に大きな影響を与えることがあります。

特に夏季には、猛暑の一因となることが多いため、注意が必要です。

猛暑に似た言葉の酷暑や炎暑との違いとは?

猛暑に関連する他の言葉として、「酷暑(こくしょ)」「激暑(げきしょ)」「炎暑(えんしょ)」「極暑(ごくしょ)」がありますが、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。

例えば、「酷暑」は非常に厳しい暑さを意味し、「炎暑」は焼け付くような暑さを指します。

激暑は、非常に激しい暑さを意味し、極暑は、非常に暑いこと、または夏の暑さの盛りを意味する言葉です。

スポンサードリンク

あとがき

猛暑が続くと熱中症のリスクが高まるため、適切な水分補給や涼しい場所での休息が重要です。

また、自分は十分な準備ができていても、家族や友達など熱中症への理解が不自由分なケースもありますので、身近な人にも気を配っておくといいでしょう。

とくに、室内にいるときは油断しがちですが、熱中症のリスクはあります。

猛暑だからこそ、どこにいても油断しないように、無理しすぎないようにしましょう。

スポンサードリンク

-雑学
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.