東京都心を走る山手線は環状線ですから上り下りとはいいません。
外回りと内回りという言い方をします。
これがややこしくて覚えられないという人は多いです。
駅のホームに着いて、キョロキョロ!
外回り?内回りだっけ?
どっちに乗ればいいの?
このようにパニックにならないために山手線の外回りと内回りについてご紹介します。
山手線の外回りと内回りはどっち?
山手線の外回りと内回りはどっちがどっちなのでしょう。
といってもそもそも外と内って何?
そんな風に考えてしまっている方に順番にご説明します。
まずは線路図からです。
山手線の線路図はどうなっている?
最初に山手線は環状線になりますので、線路図は当然ですがこのような丸い輪になっています。
これを見て右回りか?左回りか?というなら意味もわかりますよね。
でも外回りか?内回りか?
と言われてもわからないのは当然といえば当然かもしれません。
そこがややこしく簡単に覚えられないところなんです。
この山手線の線路図では1本だけですが本当は二重に線路が走っているわけです。
図にして見るとわかりやすいと思います。
このように二重の円ですので外側の円と内側の円があり外を周る電車を外回りといい、内を周る電車を内回りといいます。
山手線外回りはどっち?
ではその外回りの進行方向について説明します。
外回りは山手線を真上から見たときに電車が時計回りに走っています。
図で解説するとこのようになります。
山手線内回りはどっち?
次に内回りの進行方向について説明します。
内回りは山手線を真上から見たときに電車が反時計回りに走っています。
こちらも図で解説するとこのようになります。
山手線の外回りと内回りの違いの簡単な覚え方は?
では山手線の外回りと内回りの違いの簡単な覚え方についてです。
時計回りと反時計回りで覚える方法
時計回りと反時計回りで覚える方法です。
最初は先程の図を見ながら確認した方がいいと思います。
手順はこのようになります。
1.自分が出発する駅をみる
2.目的の駅をを確認する
3.どちらから回った方が早いかで決める進行方向を決める
例えば
・行き・・・池袋から新宿へ⇒反時計回りだから内回り
・帰り・・・新宿から池袋へ⇒時計回りだから外回り
これが通勤や通学なら毎日のことですから行きは内回りで帰りは外回りと覚えられます。
あとは駅の並び順が覚えられれば、休日に遊びに行くときも応用がきくのではないでしょうか。
・行き・・・池袋から有楽町へ⇒時計回りだから外回り
・帰り・・・有楽町から池袋⇒反時計回りだから内回り
車と同じ左側通行で覚える方法
一般的に日本では車は左側通行ですから、同じ乗り物である電車も左側通行と覚える方法です。
ただこれは山手線の外回りと内回りを覚えるのに都合がいい方法になります。
首都圏で多くの電車が直線の各路線を走るような場合にはあてはまらないかもしれません。
外回りも内回りも覚えないという方法
外回りも内回りも覚えないというのはどういうことかといいますと。
実際に駅のホームに行けばホームに上る(降りる)階段のところやホームにも〇番線〇〇方面のような案内があります。
例えば池袋駅の山手線ホームに上る階段の頭上には下記のようなグリーンの看板がでています。
池袋駅の山手線ホームの場合
・5・6番線・・・新宿・渋谷・品川方面
・7・8番線・・・田畑・上野・東京方面
駅についてから外回りの山手線は何番線?
こんな風に探すよりも自分の目的の駅はどの方面になるのかをあらかじめ調べておけば大丈夫です。
これなら外回りや内回りを覚えていなくても不便ということはないと思います。
スマホもあるので乗換案内も使えば大丈夫ですね。
あとがき
関東で育った人でも外回りと内回りがどっちかと聞けば、意外と知らない人は多いと思います。
駅のアナウンスで「外回りの電車は・・・」とか言われると「え、どっちだっけ?」
そんな風になりますが、冷静にホームの案内を見れば対応はできます。
ただ大事な約束などがある日(試験や商談など)は特に注意した方がいいでしょう。
約束の時間に間に合わないとなると人混みのホームでかなり焦ります。
慌てて乗った山手線は反対方向だったー
なんてドジは多くの人が経験していますから。
みんな言わないだけで^^