年越しそばはなぜ食べるのでしょうか?
食べても食べなくても良さそうなものですが
年末の風物詩になっていますよね。
うどんやラーメンなど他にも麺類はある中
どうして蕎麦なのでしょう。
そこで
年越しそばはなぜ食べる?
年越しそばは温かいのと冷たいのどっち?
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
このような年越しそばについてご紹介します。
年越しそばはなぜ食べる?
年越しそばってなぜ食べるのでしょうか?
日本では古くから年越しそばを食べる風習が全国的にありますが。
なぜ蕎麦?
なぜ大晦日に?
その辺りが疑問ですよね。
そこで年越しそばを食べる理由についてみていきましょう。
蕎麦を食べる理由は?
そばを食べるのはどのような理由からなのでしょう?
それは一言でいうと縁起担ぎです。
これは年越しに蕎麦を食べる由来をみるとわかります。
諸説ありますのでいくつかご紹介します。
長寿を願った説・・・
そばの麺は細くて長いことから長寿や延命を願ったから。
災厄を断ち切る説・・・
そばの麺は細く切れやすいことから一年間の災厄を断ち切り翌年に持ち越さないよう願ったから。
お金を集める説・・・
金銀細工師が金粉を集めるためにそば粉を練った団子を使っていたことから蕎麦を食べるとお金が集まるとされていたから。
健康を願う説・・・
ソバは風雨に打たれても晴天で日光を浴びると元気になることにあやかり健康を願ったから。
世直しそばに由来する説・・・
鎌倉時代に博多の承天寺で年を越せない貧しい町人に、「世直しそば」と称しそば餅を振る舞ったところ翌年から皆に運が向いてきた伝承に由来して。
大晦日に食べる理由は?
大晦日に蕎麦を食べる理由は何でしょうか。
江戸時代中期に商家で月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり。
それが転じて大晦日だけ食べる年越しそばになったと考えられているようです。
また大晦日に食べるのは年を越して食べるのは縁起がよくないからという理由からのようです。
まとめると大晦日に蕎麦を食べることで新しく迎える年が良い一年になることを願ったということです。
一部の地域では太く長く生きられますようにと願ってうどんを食べるところもあるようです。
讃岐や水沢や稲庭などの地域はうどんが名産で、年越しにうどんを食べる習慣があったと言われています。
年越しそば温かい冷たいどっちを食べる?
年越しそばは温かい蕎麦と冷たい蕎麦のどちらを食べるのが正解なのでしょう?
お蕎麦は地域によっても名産があり、また食べる人の好みもあるため温かくても冷たくてもどちらを食べなければいけないという決まりはないようです。
温かいそばを好む理由は
温かいそばを好む人はどのような理由で選ぶのかまとめてみました。
・寒い冬に体が温まるから
・出汁の香りが好きだから
・天ぷらを入れて食べたいから
・冷たい蕎麦は乾きやすいから
冷たいそばを好む理由は
冷たいそばを好む人はどのような理由で選ぶのかまとめてみました。
・そば本来の香りや味が楽しめるから
・のど越しがいいから
・わさびを入れた汁で食べたいから
・お酒も入り冷たい方がサッパリするから
・温かい蕎麦は伸びてしまうから
このように食べる方の好みもそれぞれです。
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
大晦日の年越しそばはいつ食べるのが正しいのでしょう。
年越しのとき?
夕食のとき?
実は食べる時間についてはとくに決まりはないようです。
年越しを迎える23時過ぎから24時頃に食べる人や家族が揃う夕食の時間に食べる人がほとんどです。
また大晦日も仕事という方は昼食のときに年越しそばを食べる人もいます。
除夜の鐘を聞きながら食べたいという人もいますが伝承では年を越してから食べるのは縁起がよくないとされています。
一年の災厄を断ち切るという意味を込めて新年を迎える前に食べた方がいいでしょう。
年越しそばを食べるタイミングは地域によっても違いがあります。
新潟県の小千谷地域では十四日そばとよばれ1月14日(小正月の前日)に蕎麦を食べる風習があるそうです。
また福島県の会津地方では「元日そば、二日もち、三日とろろ」という言葉があるように元日に食べるそうです。
あとがき
年越しそばは縁起を担いで食べるものです。
それは温かい蕎麦でも冷たい蕎麦でも決まりはないのでお好みで食べるのがいいでしょう。
食べるタイミングもまた正解はありません。
地域により違いはありますが各家庭の都合で夕食時や年越しを迎える前に食べるのがいいですね。