夏になると会社や町内会などで納涼会が開催されることがありますよね。
単なる飲み会のような気がしますが、どのような意味があるのでしょう。
また開催するのに相応しい時期はいつなのでしょうか。
他にも納涼会と暑気払いの違いについてご紹介します。
納涼会の意味とは?
夏になると開かれる納涼会とは、どんな意味なのでしょうか?
納涼とは
暑さを避けて涼しさを味わうことです。
納涼会は夏の暑さを避けるために涼しさや過ごしやすさを工夫して創り出し味わうことです。
例えば納涼船で夜の海を眺め涼みながら飲食したり、または納涼床のように川のすぐそばで涼をとりながら飲食することなどです。
また町内会で行う納涼会では流しそうめんなども恒例行事ということもあるのではないでしょうか。
会社員の方なら居酒屋やレストランで行う納涼会というのが多いですよね。
仕事は早めに切り上げて飲みに行くというはやっぱり楽しいと思います。
納涼会の時期はいつ?
納涼会の開催時期はいつ頃なのでしょう?
納涼会はいつ開催しなければいけないという特別な決まりはありません。
7月から8月の暑い時期に開かれるというのが一般的です。
地域やその年の天候にもよりますが7月というと梅雨明けして本格的な夏がくるタイミングです。
また8月は盆明けでも暑い日が続きますので納涼会を開いて涼しく過ごしたいですよね。
近年は5月や9月でも夏のように暑い日はありますが、この時期に納涼会というのはききません。
やはり7月から8月の本格的な暑さがやってきてからというのがいいでしょう。
納涼会と暑気払いとの違いとは?
納涼会の他に暑気払いというのもあります。
暑気払いとは
暑さを打ち払うこと。
この暑気払いも納涼会同様に開催時期に特に決まりはありません。
暑い時期に開催するのが一般的です。
しかし私がサラリーマンをしていたときに感じたのは・・・
・納涼会:夏本番を迎え暑い日が続くころに開催
・暑気払い:梅雨明けすぐに開催
このような印象の違いがあります。
実際は地域や企業によってもそれぞれだと思いますが、暑気払いはこれから迎える本格的な暑さを乗り切ろう!
という意味に感じ、逆に納涼会は毎日暑い日が続きますが涼しく過ごしましょう!というような意味に感じます。
このように書くと暑気払いをした後に、しばらくして納涼会をすれば、この夏に大きな宴会が2回もできると思われるかもしれませんね。
暑気払いや納涼会は企業や地方自治体だけでなく、友人同士で夏に飲み会を開く口実にもなります。
暑気払いとは?案内メールから当日の挨拶と司会進行や乾杯の音頭までまとめ!
あとがき
納涼会の意味や時期、また暑気払いとの違いについてご紹介しました。
近年は猛暑と呼ばれる厳しい暑さが続きます。
だからこそ、納涼会というのが見直され涼しく過ごす工夫が大事なのではないでしょうか。
またいくら納涼会だからといっても飲み過ぎは良くないです。
体調の管理もしっかり行って美味しいものをたくさん食べて栄養をつけ、暑い夏を乗り切っていきましょう。