年賀状でよく見かける
謹賀新年の文字
これってどんな意味の言葉なのでしょうか?
毎年使っていても詳しくは知らないってことありますよね。
目上の人に対して使うのは間違い?
期間はいつまで使える言葉?
そこで謹賀新年の意味や使い方について調べてみました。
謹賀新年の意味とは?
謹賀新年の読み方は「きんがしんねん」。
年賀状の冒頭に書かれる謹賀新年は賀詞といってお祝いの言葉になります。
この賀詞には漢字1文字や2文字、また4文字や文などがあります。
寿、福、賀、春、禧
2文字の賀詞
賀正、賀春、迎春、頌春、慶春
4文字の賀詞
謹賀新年、謹賀新春、恭賀新年、恭賀新春
文の賀詞
あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます
HAPPY NEW YEAR
これらの賀詞にはそれぞれ意味があります。
その中で謹賀新年の意味とは
謹んで新年の喜びを申し述べること。
さらに詳しく説明すると
つつしんで(礼儀正しくかしこまる)
賀
喜び祝う
新年
新しく迎える年
このようになります。
謹賀新年を目上の人に使うのは間違い?
この謹賀新年という賀詞は目上の人に使うのは間違いなのでしょうか。
それは「謹んで新年のお喜びを申し上げます」を略した言葉と考えられるからです。
しかし謹賀新年の意味を理解すると「つつしんで申し述べる」わけですから間違いではありません。
目上の人に使っても大丈夫です。
年賀状の賀詞には目下から目上の人に使うと失礼にあたるものもあります。
それは先に述べた1文字と2文字の賀詞です。
寿、福、賀、春、禧
2文字の賀詞
賀正、賀春、迎春、頌春、慶春
これらはお祝いの言葉を簡単に表したもので、相手への敬意を省略しています。
寿
めでたい
福
幸せ
賀正
正月を喜びます
迎春
春を迎えます
そのため目下や友人に使う分には問題ありませんが、目上の人には失礼にあたりますから注意しましょう。
文の賀詞はどうかというと相手を選ばずに使うことができます。
明けましておめでとうございます
新年おめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます
HAPPY NEW YEAR
目上の人(会社の上司や先輩など)に使う場合は、「謹賀新年」などの4文字の賀詞や「新春のお慶びを申し上げます」などの文の賀詞が相応しいわけです。
謹賀新年はいつまで使える?
では、謹賀新年という賀詞が使える期間はいつまででしょうか。
それは一般的には松の内の期間になります。
お正月の飾り(門松など)を飾っておく期間で1月7日までとされています。
※地域により1月15日までのところもあります。
年賀郵便の受付期間は毎年12月15日から翌年1月7日までとなっていますので、謹賀新年と書いた年賀はがきは1月7日までと考えるのが妥当と思われます。
関連する記事年賀状書き方マナー!宛名・返事・投函期限・書き損じ・やめる・喪中
あとがき
謹賀新年の意味や使い方は大丈夫でしょうか。
目下の相手や友人などに送る場合はそれほど気にしなくてもいいことですが、目上の人に対しては最低限のマナーを知っておきたいですね。
何気なく2文字の賀詞を使ったりすると相手にマナーを知らないと思われかねません。
新年のご挨拶ですからしっかりとした年賀状を準備しましょう。