夏になるとニュースや天気予報などでよく耳にする
夏日
真夏日
猛暑日
これらは、それぞれどんな意味でどんな違いがあるんでしょうか?
そこで
夏日と真夏日と猛暑日の違いは?
40度以上は酷暑日?
熱帯夜は何度から?
このようなことについてご紹介します。
夏日と真夏日と猛暑日の違いは?
夏日と真夏日と猛暑日というのは気象庁の予報用語になります。
そのため夏にニュースや天気予報を見ているとよく耳にするのです。
これらは何を基準にして区別しているのかというとその日の最高気温なんです。
最高気温を5℃きざみの25℃・30℃・35℃で呼び方を変えているわけです。
・夏日:最高気温が25℃以上の日
・真夏日:最高気温が30℃以上の日
・猛暑日:最高気温が35℃以上の日
ちなみに冬は冬日と真冬日があります。
・冬日:最低気温が0℃未満の日
・真冬日:最高気温が0℃未満の日
では酷暑日はどうなのでしょう?
厳しい暑さのことを酷暑といいますが猛暑日と似ていますよね。
どういう日なのでしょう。
40度以上の日は酷暑日?
酷暑日という呼び方は予報用語ではないので正式ではありません。
猛暑日の俗称にあたり意味はおよそ同じになります。
ではどうして似たような呼び方があるのかというと猛暑日ができた背景を知るとわかってきます。
猛暑日の使い始めは2007年4月からになります。
それまでにも最高気温が30℃以上の日は真夏日とされていましたが、1990年以降に最高気温が35℃以上の日が急増したことで別の名前で呼ぶべきという意見が強まったことが背景にあります。
ちょうどその頃にマスコミなどで酷暑日などの呼び方がされ始めましたが2007年4月から気象庁が予報用語に猛暑日を定義し、その年も各地で記録的な暑さとなったため猛暑日は大きく取り上げられ広まったわけです。
このように最高気温が35℃以上の日が増え、最近は地域によって40℃を超えるところもでてきています。
では最高気温が40℃以上の日のことはどのように呼ぶのでしょう?
それは、まだ特別な用語はなく最高気温35℃以上の場合と同じ猛暑日ということになっています。
熱帯夜は何度から?
日中の最高気温により夏日・真夏日・猛暑日という呼び方があることはわかりましたが、熱帯夜の場合はどうなのでしょう。
熱帯夜は夜間の最低気温が25度以上のことになります。
ここで注目すべきは最高気温ではなく最低気温というところです。
日中暑さもあり夜になってもそれほど涼しくならず夜間でも25℃以上というのは寝苦しいですよね。
あとがき
夏は暑くなったらなったで熱中症の心配など大変ですが、寒くて冷夏になっても農作物が育たなくなって大変です。
昔はなかった現代の異常な暑さには十分注意して過ごしたいですね。
年々暑い日が増えているような気がしますが、その対策としてはこまめな水分補給をしたりエアコンの冷房や除湿を上手に使うようにしたいですね。
日中も夜間も健康に快適に過ごせるように心がけましょう。