香典返しに掛けるのしって悩みますよね。
のしの名前はどうすればいいのでしょう?
表書きは志で良いのでしょうか?
薄墨で書いた方がいいの?
このような香典返しののしについてご紹介します。
香典返しのしの名前は?
香典返しののし紙(掛け紙)に書く名前は誰の名前を書けばいいのでしょう。
これは一般的には喪家の名前を書きます。
書き方は名字や名字+家と書きます。
例)
・佐藤
・佐藤家
また名字だけでなく喪主の氏名(フルネーム)を書くこともあります。
例)
・佐藤 一郎
例えば実父が亡くなって喪主を務める娘が結婚して姓が変わっているような場合に新姓にするか旧姓にするかで迷うかもしれません。
この場合ののし紙(掛け紙)の名前も喪家(旧姓)とするのが一般的です。
香典返しのしの表書きは志?
香典返しののしの表書きは志で良いのでしょうか?
宗教関係なく使えるのは黒白の結びきりの水引に志(こころざし)の表書きになります。
志とは気持ち、この場合感謝の気持ちを示すと考えるのがいいでしょう。
他に宗教によっても表書きに違いがあります。
・仏式・・・忌明、満中陰志、粗供養
・神式・・・今日志、偲び草
・キリスト教式・・・偲び草、召天記念
関西や西日本では上段に満中陰志と書くこともあります。
仏教では人が亡くなって四十九日の間のことを中陰といいます。
四十九日目の日を中陰が満ちる(忌が明ける)日を満中陰とよび、その満中陰に送る志ということで満中陰志が使われます。
他にも中国地方、四国地方、九州地方の一部地域では茶の子が使われることもあります。
また水引きは黒白の他にも関西や北陸地方では黄白の水引を使うところがあります。
香典返しのしは薄墨で書いた方がいい?
香典返しのしは薄墨で書いた方がいいのか濃い墨で書いてもいいのか迷いますよね。
もともとは香典などに薄墨を使用するのは突然の訃報で墨をする時間もなく駆けつけたことや硯に涙が落ちて墨が薄くなったという意味からです。
そのため薄墨を使うのは四十九日までで忌明けに送る香典返しでは濃い墨を使用するのが一般的です。
ただ香典返しを受け取る人の中には仏事は薄墨と認識している人もいるため、忌明けといっても薄墨の方が無難と考える方も少なくありません。
・内のし・・・包装紙の中にのし
・外のし・・・包装紙の上にのし
のしのつけ方は地域によっても違いはありますが、一般的には手渡す時は外のしに発送する時は内のしとすればいいでしょう。
あとがき
このような香典返しのマナーは地方による違いや家庭によっても違いがあり複雑です。
もし迷った場合は、家族や親せきで相談してみる方がいいでしょう。
また香典返しの品物を注文する百貨店やショップでも親切なところならアドバイスしてくれると思います。
早めに準備を始めておくといいでしょう。