親戚に不幸があると年賀状を欠礼する喪中はがきを用意しますが迷うのがその範囲です。
親戚といってもどこまでが喪中になるのでしょうか。
祖父母や伯父伯母(叔父叔母)、配偶者の場合など人によって状況は様々です。
一般的にはどこまでなのか気になりますよね。
また喪中はがきを出す相手の範囲もわかりにくいですよね。
年賀状を出したくても欠礼した方が良い場合もあります。
そこで
喪中はがきの範囲は?
何親等の親戚まで?
送る相手はどこまで?
今回はこのようなことについて調べてみました。
喪中はがきの範囲は?
喪中はがきの範囲といっても2通りあります。
それは
喪中の範囲について
喪中はがきは何親等までの親戚に不幸があったら出すのでしょう。
自分の両親や配偶者の両親、また自分たち夫婦の子供が亡くなった場合は出します。
ここは大抵の方が共通の認識だと思いますが、祖父母が亡くなった場合は出す人と出さない人に別れるようです。
次の章で詳しく見てみましょう。
喪中はがきを出す相手の範囲について
喪中はがきを出す相手の範囲はどこまでなのでしょう。
一般的には年賀状をやりとりしている相手全てとなります。
しかし身内に改めてだす必要があるのか、会社など仕事先関係はどうすればいいのか迷う方もいます。
喪中はがきの範囲は何親等の親戚まで?
喪中はがきは何親等までの親戚に不幸があったら出すものなのでしょうか。
親戚といっても近い遠いがあり、自分からみた親戚との関係は親等で表すことができます。
確認しておきたいのが続柄と親等です。
親等 | 続柄 | 備考 |
---|---|---|
0親等 | 本人・配偶者 | 便宜上0親等 |
1親等 | 父母・子供 | 配偶者の両親や子供の配偶者を含む |
2親等 | 祖父母・孫・兄弟姉妹 | 配偶者の場合も含む |
3親等 | 曾祖父母・曾孫・伯父伯母・叔父叔母・甥姪 | 配偶者の場合も含む |
この表から喪中はがきを出すのは一般的には2親等までになります。
2親等までとは、1親等の父母と子供と2親等の祖父母と孫と兄弟姉妹までのことです。
関係性の近い親戚ということでは分かりやすいと思います。
1親等の両親や子供の場合は当然出すとして2親等の場合で迷うのは以下のようなケースです。
・配偶者の祖父母
・配偶者の兄弟姉妹
・兄弟姉妹の配偶者
喪中はがきは不要と考える理由は
- 今まで同居していなかったから
- 一度も会ったことがないから
- 普段から親しくなかったから
2親等であってもこのような理由で喪中はがきは不要と考える人もいます。
そのため最近では祖父母(義祖父母)が亡くなった場合に、喪中はがきを出さない方が増えてきている傾向にあるようです。
これが夫婦間の場合、同じ意見であればいいですが違うともめる原因になります。
その時は喪中はがきを出す方に合わせるのが円満といえるでしょう。
理由は配偶者の悲しみを共有できるのが夫婦だからです。
自分の年賀状が来年だけ届かなくてもそれほど問題はないので年賀欠礼して再来年に改めて年賀状を出すのがいいでしょう。
喪中はがきを送る相手はどこまで?
喪中はがきを出す相手の範囲は、年始の挨拶を欠礼するため年賀状のやり取りをしている人全てになります。
身内には送る?
では身内に改めて喪中はがきを出す必要があるのでしょうか。
身内の場合はお互いに喪中であることや、お互いの状況をよく理解していることもあり省略される方もいます。
喪中はがきを省略するとしてもしないとしても親戚同士ですから事前にお互い確認しておいた方が後々トラブルになりにくいと思います。
会社など仕事関係の相手には送る?
会社や取引先など仕事関係の相手には喪中はがきは送るのでしょうか。
これは葬儀に参列してくださった方や香典を頂いた方には出すようにしましょう。
それ以外の方は基本的には出さなくても大丈夫です。
また会社の取引先については上司に相談してから決めるのがいいでしょう。
故人の友人や知人には送る?
自分が喪主をつとめた場合などは故人の交友関係を確認して喪中はがきを送ります。
故人が年賀状のやり取りをしていた相手や葬儀に参列してくださった相手も含めて全てに送るようにするといいでしょう。
あとがき
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状です。
そのため喪中の範囲は一般的に2親等までとなってはいるものの故人との関わりや悲しみの気持ちにより簡単に線引きすることは難しいと思います。
自分のケースにあてはめてみて家族や親戚と相談するのも大事なことではないでしょうか。