長寿のお祝いの「古希(こき)」とは何歳のお祝いなのでしょうか?
また長寿のお祝いにはそれぞれテーマカラーのようなものがあります。
その中で古希は紫色になりますが、なぜ紫色なのでしょう。
さらに古希も還暦同様ちゃんちゃんこを着ますが、どこに売っているのでしょうか?
このような古希のことについてご紹介します。
古希とは何歳?
古希とは何歳のお祝いなのでしょうか。
古希は70歳のお祝いで、一般的に満年齢69歳(数え歳70歳)でのお祝いになりますが、近年では翌年の満年齢でお祝いすることが多いようです。
お祝いする日は誕生日とするのが一般的ですが、親族などが多く集まる場合にはそれぞれの予定もあり、また古希を迎える本人の体調や都合もあると思います。
そのため、基本は誕生日とするのが覚えやすいと思われますが、誕生日でなければならないわけではありません。
参考程度にするといいでしょう。
古希の由来とは
古希の由来は中国の詩人である杜甫の「人生七十古来稀なり」、「70年生きる人は古くから稀」の訳からになります。
この「古稀」という字は常用漢字にはないため「希」と書くことが一般的ですが、「古稀」も「古希」もどちらも正しいといえます。
「稀」(まれ)という字の意味は珍しい、めったにないことであり、このことから昔は平均寿命も短く70歳まで生きることが稀だったと読めます。
「希」は希望の「希」であることから、長生きして欲しいという希望から「古希」と書く方が多くなってきているようです。
古希の色が紫なのはなぜ?
古希のカラーが紫色な理由には諸説ありますが、紫という色は気品や風格を備えた色とされ、聖徳太子のいた時代の貴族の冠位でいうと最上位の色になります。
他に紫色には心と身体をいやす効果のある色とされ、不安な気持ちのときに身近に紫色のものを置いていたといわれています。
そのため、古希のお祝いには長寿への敬意といたわりの心が込められ紫色となっているようです。
ちなみに、古希以外にも77歳のお祝いである喜寿(きじゅ)や90歳のお祝いである卒寿もテーマカラーは紫になります。
古希のちゃんちゃんこはどこに売ってる?
70歳の長寿のお祝いである古希にも「ちゃんちゃんこ」を贈ります。
これは還暦に贈る赤いちゃんちゃんこの流れから始まったと思われ、これを長寿のお祝いとしたようです。
ちゃんちゃんこといえば、還暦のお祝いで着る赤いちゃんちゃんこは有名ですが、古希のお祝いで着る紫色のちゃんちゃんこはどこに売っているのでしょうか。
街中で探すと意外と見つからないのかもしれませんね。
そんなときは通販が便利です。
■楽天
|
あとがき
人生100年時代と言われる現代では70歳といってもまだまだ現役という年齢かもしれません。
お祝いするのはとてもいいことだと思いますが、年寄扱いだけはしないように気をつけたいですね。
これからさらに長生きして欲しい、そんな思いでみんなでお祝いしましょう。
きっと喜んでくれると思います。