毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中

喪中はがきの文例!続柄が夫の場合の書き方のポイントについて

更新日:

喪中はがき

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

身内の人が亡くなると、年賀状を控えることを伝えるために喪中はがきを出しますよね。

夫が亡くなった時、どのようなご挨拶文を書けばいいのでしょうか。

身内の不幸があると、気持ちも同様して時間のない中で考える余裕も中々ありません。

そこで、喪中はがきについて続柄が夫の場合の書き方のポイントや文例をご紹介します。

スポンサードリンク

喪中はがきの書き方のポイント



喪中はがきの書き方のポイントについてになります。

喪中はがきの構成

喪中はがきの文面の構成についてです。

喪中はがきの文面では、下記のような内容が順番に書かれています。

1.挨拶文

2.故人について

3.生前のお礼の言葉

4.結び

挨拶文について

ここからは、それぞれについて詳しく見ていきます。

挨拶文は、喪中はがきの文面の最初に書かれている御挨拶文のことになります。

例文)
・喪中のため 年頭のご挨拶を 失礼させていただきます

・喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

・喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

・服喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

・喪中につき、勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます

※年賀の「賀」は喜びという意味になり、身内が亡くなったときの喪中はがきの文面には相応しくありません。

代わりに、「年始、年頭、新年」などの言葉を使うのがいいでしょう。

故人について

続いて故人の情報についてになります。

身内の誰がいつ亡くなったのかについて記します。

※「享年」とは、人が天から享(う)けた年数という意味で、この世に存在した年数になります。

・自分との続柄

・名前

・死去した月または日付

・年齢

夫が亡くなった場合に苗字は入れる?
苗字の記載については特別な決まりはなく、一般的に故人と差出人とが同じ苗字であれば省略することもあるようです。
例文)
・本年◯月に夫◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました

・◯◯月に夫◯◯(享年◯◯)が永眠いたしました

・夫◯◯が本年◯月に◯◯歳にて永眠いたしました

また、ご病気で療養していたときには下記のようにその旨の説明を付け足すこともあります。

例文)
・かねてより病気療養中の夫◯◯(◯◯歳)は本年◯◯月に永眠いたしました

お礼の言葉

続いて生前のお付き合いや思いやりに対してのお礼の言葉になります。

※「厚情」とは、厚い情けや、心からの深い思いやりの気持ちという意味です。

また、ご厚誼とは、情愛のこもった親しいつきあいや厚いよしみという意味になります。

例文)
・生前に賜りましたご厚情に深謝いたします

・本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします

・ここに生前のご厚情を故人になりかわり感謝申し上げます

・生前に皆さまから賜りましたご厚情に故人に代わり御礼を申し上げます

・生前のご厚誼に心より感謝申し上げます

・故人の生前中は皆様よりご厚誼を賜り厚く御礼申し上げます

結びの挨拶

続いて結びの挨拶になります。

全体を通して、行頭の字下げなどは行わず句読点は用いないようにします。

例文)
・皆様に良きお年が訪れますよう心よりお祈りいたします

・皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

・明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます

・明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます

・なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

・なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします

スポンサードリンク

喪中はがきの文例

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

喪中はがきの文例になります。

喪中はがきの文面の構成に基づいて書きます。

故人の亡くなった月や日付を書かない場合もありますので文例を分けて記載します。

故人の亡くなった月を入れない場合

故人の亡くなった月や日付を記載しない場合になります。

・喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させて頂きます
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

故人の亡くなった月をいれる場合

故人の亡くなった月や日付を記載する場合になります。

・喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年〇月に夫〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
スポンサードリンク
関連する記事

喪中はがきの時期や範囲や書き方と喪中時の返事マナーまとめ

あとがき

喪中はがきは文例を考えるのも基本通りであれば簡単です。

ただ、枚数を印刷して投函することまで考えると印刷会社に頼んだ方がスムーズかもしれません。

文例は自分で考えなくても多く用意されていますし、宛名印刷も無料でやってくれるところもあります。

ただでさえ、身内が亡くなって寂しい気持ちですから、急ぎであれこれできるとは限りません。

そんな時は喪中はがき印刷の専門会社に頼みましょう。

スポンサードリンク

-喪中
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.