毎日の生活の中でハテナと疑問に思うことをメモしてみました。

暮らしのハテナメモ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

送別会

送別会の司会進行の台本は?挨拶の順番と台詞の例文はコレ!

更新日:

司会

会社勤めしていると職場では退職される方や異動される方がいますよね。

そこで開催されるのが送別会

お世話になった方を送り出す大切な会ですからその準備も大変です。

その送別会の司会を頼まれたらどうすればいいのでしょう?

そこで

送別会の司会進行の台本は?

挨拶の順番はどうする?

台詞(セリフ)の例文について

このようなことについて調べてみました。

スポンサードリンク

送別会の司会進行の台本は?

送別会も親しい仲間内だけなら気軽ですが、会社の同じ部署の上司や仲間と一緒にとなると緊張しますよね。

それも司会ともなれば尚更です。

お世話になった方を送り出す最高の送別会をするためにもしっかりと準備したいですよね。

そこで必要になるのが

送別会の台本(シナリオ)です。

まずは全体の流れの確認をしておきましょう。

送別会全体の流れ

1 開会宣言

2 開会の挨拶

3 乾杯

4 食事・歓談

5 贈る言葉

6 退職(転出)する人の言葉

7 締めの挨拶(万歳三唱など)

8 閉会宣言

これが送別会の流れですが、この中で司会者の挨拶は以下の二つになります。

開会宣言と閉会宣言

進行のアナウンスは食事・歓談だけで他は挨拶する人を紹介します。

開会の挨拶
乾杯
贈る言葉
退職(転出)する人の言葉
締めの挨拶(万歳三唱など)

司会の重要な役割は?

司会者が進行で気をつけたいのが全体の時間配分です。

会場の時間も限られている中で滞りなく進行しなければいけません。

時間が足りなくなれば挨拶の言葉も中途半端になり感動的な送別会にはならないでしょう。

スポンサードリンク

送別会の司会は挨拶の順番をどうすればいい?

送別会のそれぞれの役割を誰に依頼するのがいいのでしょうか。

開会の挨拶
乾杯
贈る言葉
締めの挨拶(万歳三唱など)

会社の役職者にお願いする場合に相応しい順番がありますので注意しましょう。

開会の挨拶

一番役職が高い人

開会の挨拶はお酒が入っていないときに行う最も重要な挨拶になります。

そのため会場で一番上の役職の人が行い、そのまま乾杯の音頭をとってもらうこともあります。

乾杯

直属の上司

乾杯の音頭は一般的に会場で三番目に役職の高い人が行います。送別会の場合は主賓の直属の上司がいいでしょう。

贈る言葉

送られる人と関わりが深かった人

贈る言葉は役職に決まりがあるわけではありません。

送られる人と関わりが深かった人が行います。

締めの挨拶(万歳三唱など)

二番目に役職が高い人

締めの挨拶は送別会の最後の挨拶です。

しっかりと締めて終わることでいい送別会だったとなるため重要な挨拶になります。

そのため会場で二番目に役職の高い人が行います。

送別会の司会で台詞(セリフ)の例文はコレ!

送別会の司会のセリフについて例文をご紹介します。

この流れを元に自分の会社用にアレンジしてみてください。

1 開会宣言

今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。

それではこれより、山崎部長の送別会を始めたいと思います。

本日司会を務めさせていただきます営業三課の齋藤と申します。

どうぞ、よろしくお願い致します。

2 開会の挨拶

まずはじめに鈴木社長より一言お言葉を頂戴します。鈴木社長よろしくお願いします。

3 乾杯

次に田中常務に乾杯の音頭をお取り頂きます。田中常務よろしくお願いします。

4 食事・歓談

それではしばらくお食事とご歓談をお楽しみください。

5 贈る言葉

それでは山崎部長に入社からお世話になっている坂下課長にお別れの言葉をお願いしたいと思います。坂下課長よろしくお願いします。

6 退職(転出)する人の言葉

では山崎部長から一言頂戴したいと思います。それでは山崎部長よろしくお願いします。

7 締めの挨拶(万歳三唱など)

それでは、山崎部長へのエールをこめて万歳三唱をしたいと思います。ご発声は佐藤専務にお願いします。

8 閉会宣言

本日はこれでお開きとしたいと思います。
皆さん、忘れ物がないように注意して気をつけて帰って下さい。

関連する記事

送別会の乾杯締め挨拶や司会進行まとめ!案内メール贈る言葉プレゼントまで!

スポンサードリンク

あとがき

送別会は人数が多くなればなるほど司会も大変です。

退職者や異動する人も複数いるような場合は名前や部署や役職など間違いがないように準備しましょう。

また送別会の規模が大きい場合は司会を男女1名づつ2名にしたり、幹事を含め準備するメンバーと協力して進めた方がいいでしょう。

スポンサードリンク

-送別会
-

Copyright© 暮らしのハテナメモ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.