ニュースを見ていると時々耳にする
エルニーニョ現象
ラニーニャ現象
どんな現象でしたっけ?
そこで
エルニーニョ現象とは、どんな現象なのか?
エルニーニョ現象とラニーニャ現象との違いは?
日本にどんな影響があるのか?
これらについて、わかりやすく説明します。
エルニーニョ現象とは?
エルニーニョ現象とは何なのでしょうか?
エルニーニョ現象とは
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。
出典:気象庁ホームページ (https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html)
海域:
太平洋中央赤道付近から南米大陸のペルー沖(冷水海域)にかけて
現象:
赤道付近から暖かい海水が流れ込むことで海面水温が平年より高い状態になり、それが一年ぐらい続くこと
発生のきっかけは十分に解明されていませんが、大気と海洋の相互作用が重要ということがわかっているようです。
大気:
南米側から吹く東風(貿易風)が弱まり東側の冷たい海水が西へ移動できない
西風バーストと呼ばれる西風が一時的に強く吹く現象が西部太平洋赤道域でおこる
海洋:
東部の冷たい水の湧き上りが弱くなる
西部太平洋赤道域の広い範囲に暖かい水がたまる
エルニーニョ現象とラニーニャ現象との違いは?
次にラニーニャ現象について説明します。
ラニーニャ現象とは
同じ海域(太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて)で海面水温が平年より低い状態が続く現象です。
出典:気象庁ホームページ (https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html)を加工して作成
つまり、ラニーニャ現象とは簡単にいえば
エルニーニョ現象とは逆
海域:
太平洋中央赤道付近から南米大陸のペルー沖(冷水海域)にかけて
現象:
東風が強まり西側の暖かい海水が東へ移動できなくなることで海面水温が平年より低い状態が続くこと
このようなエルニーニョ現象やラニーニャ現象は数年の周期で発生し、ひとたび起こると日本だけでなく世界中で異常な天候が起こると考えられています。
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の日本への影響は?
ではエルニーニョ現象とラニーニャ現象は日本にどんな影響があるのでしょうか?
エルニーニョ現象の影響
・冷夏
夏は太平洋高気圧の張り出しが弱くなることで気温が低くなり日照時間が少なくなる傾向があります。
・暖冬
冬は西高東低の冬型の気圧配置が弱まり気温が高くなる傾向があります。
ラニーニャ現象の影響
・猛暑
夏は太平洋高気圧が張り出しやすく気温も高くなる傾向があります。
・厳冬
冬は西高東低の冬型の気圧配置が強くなり気温は低くなる傾向があります。
このような気象の変化により一番影響があるのが農作物や漁獲量などです。
農作物の不作や漁獲量の減少で価格が高騰することもあります。
そのため生産者にとっても消費者にとってもあまりいいことはないのです。
あとがき
エルニーニョ現象とラニーニャ現象、ちょっと聞くとどっちがどっちだけと思われるかもしれません。
どちらも太平洋赤道付近からペルー沖の海域で発生する海面水温が平年より高くなったり低くなったりする現象になります。
しかし、その発生原因は十分に解明されていません。
また発生すると日本だけでなく世界の天候にも影響があると考えられ、他にも農作物の不作による値上げなど生活にも影響を及ぼします。