夏になると納涼会を開催するところも多いですよね。
暑い毎日を少しでも涼しく過ごすには冷たい飲み物を飲むイベントは最適です。
そんな納涼会の司会を頼まれたらどうすればいいのでしょう?
そこで
納涼会の司会進行の台本は?
挨拶の順番はどうする?
台詞(セリフ)の例文
このようなことについて調べてみました。
納涼会の司会進行の台本は?
まず最初に確認しておきたいのが納涼会の全体の流れです。
↓ 納涼会って何?という方はこちらのページをご覧ください。
納涼会の意味とは?時期はいつ?暑気払いとの違いとは?
納涼会の台本(シナリオ)についてチェックしておきましょう。
1 開会宣言
2 開会の挨拶
3 乾杯
4 食事・歓談
5 締めの挨拶(一本締めなど)
6 閉会宣言
これが納涼会の基本的な流れです。
会社や町内会など集まるメンバーによっても多少の違いはあります。
その時は項目を追加したり減らしたりと調整してください。
でも、これだけ色々と段取りがあるように見えて司会者の挨拶は以下の二つだけです。
開会宣言と閉会宣言
進行のアナウンスは食事と歓談ぐらいで、あとは挨拶する人を紹介するのが役目です。
・開会の挨拶
・乾杯の挨拶
・締めの挨拶
開会から閉会まで滞りなくスマートに進行するのに大事なのが時間配分です。
会場を借りていれば制限時間がありますので遅れるわけにはいきません。
幹事とも相談しながら台本に沿って進行していきましょう。
納涼会の司会は挨拶の順番をどうすればいい?
納涼会のそれぞれの挨拶を誰にお願いするのがいいのでしょうか。
・開会の挨拶
・乾杯
・締めの挨拶(一本締めなど)
会社の場合、挨拶は役職者にお願いしますが、それぞれ相応しい順番がありますので注意しましょう。
一番役職が高い人
開会の挨拶は最も重要な挨拶になります。
お酒が入っていないときに行う大事な話になりますので会場で一番上の役職の人が行います。
場合によってはそのまま乾杯の音頭をとってもらうこともあります。
三番目に役職が高い人
乾杯の音頭は開会の挨拶を行う人が続けて行うこともありますが、そうでない場合は会場で役職が三番目に高い人が行います。
二番目に役職が高い人
締めの挨拶は納涼会の最後の挨拶になります。
やはりどんなに盛り上がっていても会の終わりは肝心です。
そのため締めの挨拶は会場で二番目に高い役職の人が行います。
しっかりと締めて明日からまた頑張ろうという流れが理想です。
納涼会の司会で台詞(セリフ)の例文はコレ!
納涼会の司会の台詞(セリフ)について例文をご紹介します。
この流れを元に自分の会社用にアレンジしてみてください。
1 開会宣言
今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。
それではこれより、納涼会を始めたいと思います。
本日司会を務めさせていただきます企画部の高橋と申します。
どうぞ、よろしくお願い致します。
2 開会の挨拶
まずはじめに山中部長より一言お言葉を頂戴します。山中部長よろしくお願いします。
3 乾杯
次に鈴木係長に乾杯の音頭をお取り頂きます。鈴木係長よろしくお願いします。
4 食事・歓談
それではしばらくお食事とご歓談をお楽しみください。
5 締めの挨拶(一本締めなど)
宴もたけなわではございますが、お時間のほうが参りましたので締めの挨拶を田中課長にお願いしたいと思います。
田中課長よろしくお願いします。
6 閉会宣言
それでは本日はこれでお開きとしたいと思います。
皆さん、忘れ物がないように注意して気をつけてお帰りください。
暑気払いとは?案内メールから当日の挨拶と司会進行や乾杯の音頭までまとめ!
あとがき
納涼会は暑さを避けて涼しさを味わうことです。
毎日暑い日が続きますが、今夜だけは大いに飲んで食べて楽しんで頂きたいですね。
会場を見渡すと元気に楽しく会話している人がいる一方で疲れて休んでいる人もいるかもしれません。
夏バテしている人がいても不思議ではありません。
なので司会や幹事は時には周りの人に声をかけたり様子を見ながら進めていきましょう。
楽しい納涼会になるといいですね。