最近、天気予報などで良く耳にするようになった線状降水帯とは何でしょう?
また、どんなメカニズムで出来るのでしょう?
このような線状降水帯を予測できないのでしょうか?
そこで線状降水帯についてご紹介します。
線状降水帯とは?
そもそも線状降水帯とは何でしょうか?
線状降水帯を簡単に説明すると?
線状降水帯を簡単に説明すると、雨を降らせる雨雲(積乱雲)が次々と発生し、線のように列をなしほぼ同じ場所に停滞したり通過して雨を降らせる降水帯のことになります。
短時間に限られた地域だけに集中的に大量の雨を降らせることにより、場所によっては河川の氾濫による洪水や土砂災害など大規模な災害が発生することもあります。
線状降水帯の長さは?
この線状降水帯は積乱雲が集まったものですが、幅は20~50km、長さは50~300kmといわれています。
一つの積乱雲の寿命は降水して衰え、およそ30分程度です。
複数の積乱雲が集まった積乱雲郡ともなると、およそ1時間ぐらいになります。
それらの積乱雲郡が連なっているため長いと数時間にわたり大雨が降り続きます。
線状降水帯はいつから言われるようになった?
線状降水帯という言葉は2014年の広島市の土砂災害から頻繁に用いられるようになりました。
線状降水帯はどんなメカニズムで発生する?
線状降水帯はどのように発生するのでしょうか?
そのメカニズムは下記のようになります。
1.暖かく湿った空気が地表に流れ込み、前線や地形の影響で上昇気流が起き積乱雲が発生します。
2.積乱雲は発達し雨を降らせ、その下降流と下層の暖かく湿った空気がぶつかって上昇気流が発生し新しい雲ができます。
3.同じ場所で新しい雲が次々と発生し、上空の風に流され線状に並んで降水域を形成していきます。
線状降水帯の発生予測は難しい?
線状降水帯の発生が予測できれば、安全を確保したり事前に避難したりと対策できることもあると思います。
予測は難しいのでしょうか?
気象庁の記事によると現在の予測精度には課題があるようです。
その課題とは下記のような内容です。
1.水蒸気の流入を正確に捉えること(特に海上)
水蒸気の鉛直構造や流入量が正確にわかっていないこと。
2.数値予報モデルの性能を高めること
個々の積乱雲の発生等を予測できないため、いつどこで線状降水帯による大雨が発生しどのくらいの期間継続するのか、事前にわからないことこと。
3.線状降水帯の発生確率にかかる情報を提供する
予測技術踏まえた線状降水帯による大雨の危険性の呼びかけができていないこと
出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma_suigai/jma_suigai.html)
つまり現在の技術では積乱雲を形成する水蒸気の流入量が正確に把握できないため、線状降水帯の発生の予測ができないということのようです。
また線状降水帯がどのぐらいの期間継続するかがわからないので、該当する地域への呼びかけもできないことにつながるようです。
天気予報では気象衛星からの映像などで線状降水帯が出来た後の雲の様子が映されます。
しかし現在の技術では、これをあらかじめ予測して事前にお知らせするまでには至っていないみたいです。
ただ予測を向上させる取り組みはされているため、様々な改善はされているようですので今後に期待したいですね。
あとがき
ここ数年は毎年のように線状降水帯による大雨の被害が報告されているように思います。
今の技術では中々予測の難しい現象ですので、各々が日頃から気象情報や当日の天候の急変などにも注意して過ごした方が良さそうです。
もし強烈な雨が突然降り始めたら慌てずに天気予報などをしっかりと確認しましょう。
線状降水帯であれば河川の近くは離れ、頑丈な建物の上の階に避難するなど、まずは自分自身の安全確保をしましょう。